



つみたてNISA口座を利用すれば、値上がり益や受け取った配当・分配金にかかる
20.315%の税金が非課税となり、運用利益をそのまま受け取ることができます。




安定的な資産形成を行う上で有効なのは
①長期の積立と②分散という事が判明しています。
金融庁の調査によると保有期間が5年だと投資元本がマイナスになるケースがあったのに対し、
保有期間が20年間に及んだ場合、投資収益は2~8%のプラスになることが判明しています!




(注)過去の実績をもとに算出された結果であり、将来の投資成果を予測・保証するものではありません。
1985年以降の各年に、毎月同額ずつ国内外の株式・債券の買付けを行ったもの。各年の買付け後、保有期間 が経過した時点での時価をもとに運用結果を算出。
出典:金融庁より
〈https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/tsumitate/guide/index.html〉
つみたてNISAなら非課税期間が20年だから、
安定的な資産形成が出来ます。

金融庁の調査によるとグローバル分散投資・国内投資・定期預金ではグローバル分散投資が一番いい結果になったというデータがあります。
投資信託なら1つの商品でグローバル分散ができるものもあり、手軽に分散投資が行えます。









(注)過去の実績をもとに算出された結果であり、将来の投資成果を予測・保証するものではありません。
各計数は、毎年同額を投資した場合の各年末時点での累計リターン。
株式は、各国の代表的な株価指数を基に、市場規模等に応じ各国のウェイトをかけたもの。
債券は、各国の国債を基に、市場規模等に応じ各国のウェイトをかけたもの。



(注)過去の実績をもとに算出された結果であり、将来の投資成果を予測・保証するものではありません。
各計数は、毎年同額を投資した場合の各年末時点での累計リターン。
株式は、各国の代表的な株価指数を基に、市場規模等に応じ各国のウェイトをかけたもの。
債券は、各国の国債を基に、市場規模等に応じ各国のウェイトをかけたもの。
出典:金融庁より
〈https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/tsumitate/guide/index.html〉



定期的に積立投資を行う事で、高い時にだけ買ったり安い時に買えなかったりするリスクが軽減されます。
つまり、投資を始めたい時が始め時なのです。






最後に、つみたてNISAの制度を表で確認しよう。





「NISA口座」「つみたてNISA口座」を開設するには、「基本口座(ネットストック口座)」の開設が必要です。
松井証券では、「基本口座」と「NISA口座」もしくは「つみたてNISA口座」をまとめて開設が可能です。

-
口座開設情報
を入力 -
確認書類の
電子アップロード -
会員ID/PW等を
お客様に発送 -
基本口座へログイン
-
つみたてNISAなら無理のない範囲で投資でき、安定的な資産形成が出来ます。
長期積立の効果が得るためには、相場に左右されずにコツコツ投資する事が大切です。