2016年4月より、いよいよジュニアNISAが始まります。松井証券では、2016年3月26日(土)メンテナンス終了後よりジュニアNISA口座の取引画面をリリースします。
取引開始前に、発注方法や資金振替方法などを事前にご確認ください。
なお、ジュニアNISA口座でのお取引は2016年3月29日(火)約定分からとなります。
また、お客様からご要望が多かった機能の改善も行います。
ジュニアNISAとは?
「ジュニアNISA(未成年少額投資非課税制度)」とは、未成年者を対象とした少額投資非課税制度です。年間80万円までの投資資金による上場株式等の配当金や売却益等が非課税となります。
さらに、松井証券ではジュニアNISA口座の手数料が「恒久」無料です!
- ※課税ジュニアNISA口座における取引手数料等はこちらでご確認ください。
|↓ジュニアNISA口座での取引方法|↓ジュニアNISA口座への振替方法|
|↓ジュニアNISA口座の開設方法|↓その他の機能改善について|
ジュニアNISA口座での取引方法
<ネットストック会員画面>
ネットストック会員画面にログイン後、会員画面内上部【ジュニアNISA】からジュニアNISA口座の取引画面に遷移します。
ジュニアNISA口座の取引画面では、画面上部に「ジュニアNISA」のマークが表示されます。

<ネットストック・スマート>
ネットストック・スマートにログイン後、会員画面内上部【ジュニアNISA取引へ】ボタンからジュニアNISA口座の取引画面に遷移します。
ジュニアNISA口座の取引画面では、画面左上部のマルロクマークに「NISA」のマークが表示され、情報バーの色が緑に変わります。

ご注意
3月31日時点において18歳である年の1月1日以降は未成年口座から直接ジュニアNISA口座のお取引が可能です。
ジュニアNISA口座への振替方法
ジュニアNISA口座で取引をする場合、ネットストック口座から資金の振替が必要です。
ジュニアNISA口座画面内【株式取引】−【ジュニアNISA口座振替】画面から資金振替の操作が可能です。

ご注意
- ネットストック・スマートからジュニアNISA口座への資金振替はできません。
- ジュニアNISA口座に振替した資金は、3月31日時点で18歳になる前年の12月31日まで払出しに制限がかかります。
- 3月31日時点において18歳である年の1月1日以降は未成年口座から直接ジュニアNISA口座のお取引が可能なため、資金の振替は不要です。
ジュニアNISA口座の開設方法
松井証券に、未成年口座をお持ちのお客様
ジュニアNISA口座を開設する場合、未成年口座のネットストック会員画面上から手続きを行います。
詳しくは、こちらをご覧ください。

松井証券に、未成年口座をお持ちでないお客様
ジュニアNISA口座を申込むためには、まず松井証券で未成年口座を開設する必要があります。
- ※未成年口座の開設には、親権者の口座開設が必要です。詳しくは、こちらをご覧ください。

ご注意
- ジュニアNISA口座の開設には未成年者本人のマイナンバーが必要です。
- ジュニアNISA口座の開設には、必要書類を当社で受入後、税務署での確認作業に2週間程度かかります。
- 未成年口座は、満20歳未満の未婚者の方を対象とした口座です。親権者(原則として父母)が「ネットストック口座」を開設している場合、一定の手続きのもと「未成年口座」を開設できます。
その他の機能改善について
2016年3月26日(土)メンテナンス終了後より、次の機能改善も行います。
口座区分設定保存機能の追加
ネットストック会員画面内上部【株式取引】−【現物買】等の注文入力画面において、口座区分(特定口座や一般口座など)の設定が保存できるようになります。
- ※法人口座は除きます。
保有銘柄の表示を統合
ネットストック会員画面内上部【株式取引】−【現物売】画面において、NISA口座の保有銘柄と特定口座・一般口座の保有銘柄の表示を統合します。
NISA口座における手数料拘束の廃止
口座区分「NISA」で発注した注文は、ボックスレート手数料拘束金に含まれないようにします。
取引履歴の検索条件を追加
ネットストック会員画面内上部【資産状況】−【取引履歴】画面の検索条件に「配当金(NISA)」を追加します。