決算銘柄の取引に関する注意事項

決算銘柄の取引や権利取得等に関して、問い合わせの多い内容や注意事項をまとめています。
是非ご活用ください。

【動画】決算銘柄の「よくあるご質問」

  • AI音声でご案内します。

1月末決算銘柄の権利取得スケジュール

決算銘柄の権利取得に関するスケジュールは下記の通りです。

1/29(水) 権利付最終日 この日の大引け時点で該当銘柄を保有していれば、配当・株主優待等の権利を取得できます。
1/30(木) 権利落ち日 この日になれば該当銘柄を売却しても、権利付最終日に取得した権利はなくなりません。
1/31(金) 権利確定日 各企業が定める決算期末日や株主名簿を確定する日です。
  • この日まで該当銘柄を保有し続ける必要はありません。
権利を取得した際は、この日の15:00時点で登録していた配当金受領方式に応じて、約2~3か月後に配当金が入金されます(NISAに関するご注意)。
  • PTSナイトタイム・セッションの取引は翌営業日扱いとなるため、権利付最終日に買付しても権利はとれません。
  • 信用建玉では株主優待の権利は取得できません。配当金の権利取得については、こちらからご確認ください。
  • 決算銘柄の中には月中に権利付最終日が到来する銘柄があります。その場合は権利取得スケジュールが上記と異なります。
  • 株式分割・株式併合を行う銘柄の取扱いについては、こちらからご確認ください。

「株主優待」に関するよくあるお問い合わせ

【複数気配情報(板)に表示される「(付)」「(落)」等の記号】

株価ボードやネットストック・ハイスピード等の情報ツールには、権利取得スケジュールに関連する様々な記号が表示されます。各ツールに表示される記号は、次のQ&Aからご確認ください。

【参照】
「各情報ツールの記号」に関するQ&A

配当金の受け取り

配当金の権利を取得した場合、一般的には権利取得日の2~3か月後に配当金が受け取れます。

配当金の受取方法の確認、変更

お客様が登録している配当金の受取方法は、お客様サイトにログインの上【口座管理】-【登録情報】から確認できます。また、受取方法の変更をする際も同画面から行えます。

配当金の受取方法 配当金受領方式の名称
①証券口座で受け取る 株式数比例配分方式
  • NISA口座の株式等の配当金を非課税にする場合は、この方法を選択してください。
②指定した銀行口座で受け取る 保有するすべての株式等(他の証券会社で保有する株式も含む)の配当金が指定した銀行口座に一律入金される 登録配当金受領口座方式
銘柄毎に指定した銀行口座へ配当金が入金される 個別振込指定
③配当金受領証により郵便局等で受け取る 指定なし

【NISA口座の配当金は「株式数比例配分方式」で非課税に!】

配当金の受取方法を「株式数比例配分方式」(証券口座で受け取り)にすると、NISA口座で権利を取得した株式等の配当金等が非課税になります。他の受取方法では非課税にならないため、ご注意ください。
詳細はこちらからご確認ください。

1月末決算銘柄の場合、1/31(金)15:00までに受取方法を変更する必要がありますので、お早目にご対応ください。

入金状況の確認(証券口座で受取の場合)

証券口座で配当金を受け取る方法(株式数比例配分方式)の場合、次の画面から配当金の入金状況を確認できます。

  • 【資産状況】-【取引履歴】(前営業日以前、過去15か月分確認可能)
  • 【資産状況】-【精算表】(今月、先月の2か月確認可能)

配当金額や支払開始予定日の確認

各銘柄の配当金額や、配当金の支払開始予定日は「マーケットラボ」で簡単に確認することができます。
マーケットラボは、お客様サイトにログインし【情報検索】画面から起動できます。

決算銘柄の入出庫

決算銘柄の入出庫は、権利確定作業のため、手続きを一時的に停止します(決算銘柄以外は停止しません)。

【入庫(他社→松井証券)】

入庫受付の締切日 入庫手続きの再開日
1/28(火) 2/3(月)

【出庫(松井証券→他社)】

出庫受付の締切日 出庫手続きの再開日
1/24(金)※ 2/3(月)
  • 振替先証券会社の都合により、締切日前でも出庫手続きが行えない場合があります。

株式分割・株式併合が行われる場合

株式分割・株式併合が行われる決算銘柄を保有している場合、権利付最終日(1/29)の17:00以降、株式の値段や株数が増減します。
対象銘柄を確認する場合は「銘柄情報」からご確認ください。

株式分割の場合 株式併合の場合
  • 保有株数:分割比率に応じて増加
  • 平均取得単価:分割比率に応じて減少
例)分割比率が「1:3」の場合
  • 保有株数:併合比率に応じて減少
  • 平均取得単価:併合比率に応じて増加
(例)併合比率が「3:1」の場合

【参照】
保有している株式の値段や株数が変わっています。(Q&A)

リスクおよび手数料などについて