投資信託の仕組みとは?誰がどのように運用しているのか解説
投資信託がどのように運用されているのか、各機関がどのような役割をもっているのか解説します。
投資信託の特徴
少額から始められる
松井証券では、投資信託を100円から購入できます。株式を取引するケースと比べてもはるかに少額から始められるので、資金にあまり余裕のない人や、投資はまったく初めてという人でも気軽に投資できます。
分散投資でリスク低減
例えば、株式投資では、特定の銘柄に資金を一極集中させると、見込み違いだった場合に大きな損失を被ってしまいます。投資信託は幅広い投資対象に資金を分散して投資しているので、特定の銘柄への一極集中投資に比べてリスクが低減されています。
運用は専門家が代行
個人で株式や債券などに投資する場合、必要な知識や手法を自分自身で身につけなければなりませんが、投資信託の運用はすべて専門家が行うため、手軽に投資をスタートできます。
個人が投資しづらい資産にも投資できる
新興国の中には、個人が投資しづらい市場が少なくありません。原油や金をはじめとするコモディティ(商品)市場も然りです。投資信託を利用すればそういった市場にも投資することが可能です。
投資信託の仕組み
投資信託とは、投資家から集めたお金を、資産運用の専門家がまとめて運用する金融商品です。
集めたお金は、各投資信託(ファンド)の運用方針に基づき、専門家によって国内外の株式や債券、不動産などに投資されます。
販売会社
投資信託の販売窓口となっている証券会社や銀行などの金融機関です。同じ投資信託であっても、販売会社によって販売手数料が異なる場合もあります。
受託会社
投資信託の販売を通じて投資家から集めた資金の管理や、運用会社の指図に基づいた売買などを引き受けて(受託して)いる会社のことを指します。信託銀行がその役割を務めています。
運用会社
投資家に代わって、運用判断・指図を行っている会社のことです。受託会社に運用を委託しているので、委託会社と呼ばれることもあります。