求人情報

【リスク管理部 システムリスク管理担当(管理職候補)】

オンライン証券である当社において、システムの安定稼働は経営の生命線です。
近年深刻化しているサイバー攻撃への備えも重要性を増している中、システムリスク管理担当は管理部門としてシステムの現場を支えています。

システムリスク管理担当の管理職候補として、主体性を持って当社のリスクマネジメントプロセス(リスクの特定→リスクの分析・評価→対策の考案・実施→モニタリング→対策の評価・改善の一連のプロセス)を推進していただける方を募集します。

業務詳細

担当業務は大きく分けて、システムの現状を分析し、そこに存在するリスクを評価する「リスクアセスメント業務」と、広く社内外の動向に注意しつつ、システムのセキュリティ状況を確認する「システムリスクモニタリング業務」の2つです。
これらの業務は、リスク管理を体系的かつ効果的に実践するための指針となる各種のフレームワークやガイドラインを読み解く理解力、各部署とのコミュニケーション能力、現状を理解してリスクを見出す分析力等が求められます。

<フレームワークやガイドラインの例>
金融分野におけるサイバーセキュリティに関するガイドライン(金融庁)

  • <主な業務内容>
  • ①当社のフレームワークに則って、当社が利用するシステムのリスクアセスメントを実施
  • ②各部署で行う当社システムのセキュリティ対策の確認・分析
  • ③会社が参加する各種セキュリティ訓練等の結果の分析・評価
  • ④各種のフレームワークやガイドライン、基準等を基に、技術動向、他社のセキュリティ事案も踏まえた、自社におけるセキュリティ対策、リスク評価のあり方の見直しや改善
  • ⑤新システムの導入や利用に伴う、各部署との連携

募集ポジションの魅力

当部署の業務は、金融機関における三線管理の第二線に位置するものとされています。
第一線は現業部門、第三線は監査部門ですが、担当した業務を活かして、第一線におけるシステムやセキュリティの開発・運用、第三線のシステム監査といった仕事にも知識や経験を活かすことができます。
また、異なる分野のリスク管理業務に繋げることも可能です。
システムやセキュリティの知識は、金融機関に限らず、様々な組織の管理業務に携わるうえでも大きな武器となるはずです。

  • <身に付くスキルと経験>
  • ・システムリスク関連のフレームワーク、各種ガイドラインに関する知識、最新のセキュリティ知識、分析力が身に付く
  • ・関係者と協力しながら対策を推進することで、コミュニケーション能力が向上する
  • ・各種システムをリスクの観点から確認・判断するため、事業を構成する各種システムを俯瞰できる
  • ・意思決定の階層が少なくスピーディーに業務を進めることができるため、役職に関係なく、幅広い業務を担当できる
  • <これまでの経験を活かせる>
    本求人では、IT部門や管理部門の以下のような経験を業務に活用できます。
    例えば、

    • ・システム開発の経験や企画業務、システム監査業務の経験
    • ・新規事業や契約書のリーガルチェック、社内規定の整備・改善
    • ・経営層へのレポーティング、改善計画の提案
    • ・現場監査やシステム監査の実施および不備の改善
    • ・政府系ガイドラインや法令を読み解いて分析した経験
    • ・制度変更対応等で、プロジェクトをマネージして、社内と調整した経験
    • ・官公庁等、政府機関との対応経験
    • ・BPR業務を経験している。社内業務の問題点を見つけて、改善した経験

部署紹介

リスク管理部は、全員東京本社勤務です。
システムリスク管理担当は、部長1名、課長1名、社員2名(20代2名、30代1名、40代1名)の4名が所属しており、
同じ部署の与信管理担当には社員3名が在籍しています。
情報共有や連携を重視しており、関係者間で密にコミュニケーションを取りながら業務を行っています。
メンバーからの協力やフォロー、アドバイスを受けやすい環境です。
リモートワークは可能で、業務の状況に応じて週1回程度実施する社員が多いです。

応募資格

必須(MUST)

  • ・社会人経験5年以上
  • ・IT部門や管理部門(法務・コンプライアンス・内部監査等)の実務経験がある方(業界不問)
  • ・システム・IT・セキュリティ・リスク管理への関心や学ぶ意欲、熱意をお持ちの方

歓迎(WANT)

  • ※経験はいずれも業界・期間問わず
  • ・システム分野での経験(システムの企画・設計・開発、運用・保守、プロジェクトマネジメント等。または、セキュリティ分野、システム監査等)
  • ・システムリスク管理業務の経験
  • ・金融機関での業務経験
  • ・情報処理やシステム監査に関する資格

労働条件

雇用形態 正社員
試用期間 3ヵ月(試用期間中の給与・待遇に変動はありません)
従事すべき業務の内容 上記の業務詳細に記載の通り。ただし、異動(転勤を含む)により会社の定める業務に変更する場合もあります。
年収 800万円~1,000万円(経験・能力等を考慮し、当社規定にて優遇します。)
昇給 年1回(4月)
賞与 年1回(4月)※通常賞与のほか、パフォーマンス連動賞与あり
勤務地 東京都千代田区(札幌コールセンター配属の方は、北海道札幌市の勤務となります)
転勤の有無 当面なし。原則転勤はありませんが、顧客サポート部札幌コールセンター配属の方は、北海道札幌市勤務となります。
勤務時間 8:30~17:30(実働8時間)※担当業務により異なる場合があります
貸与機器 リモートワーク用パソコン・通信機器一式貸与
休日休暇 完全週休2日制(土・日曜日) 、祝日、年末年始、有給休暇(初年度16日、その後は勤務期間に応じて最高24日/年)、
慶弔休暇、産前産後休業制度、育児休職制度、介護休職制度 他
諸手当 時間外勤務手当、深夜勤務手当、休日勤務手当、役職手当、通勤手当、在宅勤務手当、リモートワーク手当
保険 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険
定年 60歳満了日(定年後再雇用制度あり)
福利厚生 確定拠出年金制度、従業員持株会、人間ドック補助金と特別休暇制度、婦人科系健康診断補助金、インフルエンザ予防接種、資格取得奨励制度、外部研修受講の支援、会員制福利厚生制度(レジャー、宿泊施設、飲食など多様なサービスを割引で利用可能)
研修制度 新入社員研修、OJT研修、リーダーシップ研修、社外セミナー、資格取得奨励金制度、外部研修受講の支援 他
オフィス環境 オフィスコンビニ / 社内リフレッシュエリア(フリードリンク、ウォーターサーバー、カフェマシン設置)
詳細はこちら
参考データ
  • ・有給休暇取得日数:平均17.7日
  • ・有給休暇取得率:80.7%
  • ・育児休暇取得率:女性100%、男性100%
  • ・中途入社比率:40.7%
  • ・平均年齢:37.4歳
  • ・1年間の離職率:3.2%
※データはいずれも2024年度の数値です。

選考の流れ

書類選考後、オンライン、または対面の面接を最大3回実施します。

エントリー方法

当社は人材紹介会社経由でエントリーを受付しています。
エントリーをご希望の方は、下記のいずれかの人材紹介会社にご登録の上、ご応募ください。
※人材紹介会社名は50音順