 
         
        貯まった松井証券ポイントは、PayPayポイントやAmazonギフトカードなど3,000種類以上の商品との交換、または投資信託の積立にもご利用いただけます!
 
          ※ポイントで積立可能な投資信託は、当社が指定した銘柄のみです。
米国株の魅力って?
 
            1株から始められる
世界をリードする大企業の株主に、米国株なら少額からなれるのです。
- 
                日本株だと? 投資するのに数十万円 
 必要な銘柄が多い…例えば 272,350円
 ソニーグループの場合から購入可能 ※2024/10/31終値時点 
- 
                米国株だと? 数万円で投資可能な 
 銘柄も多い!例えば 34,343円
 アップルの場合から購入可能 ※2024/10/31時点、 
 1米ドル=152.02円
 
            長期的に続く成長トレンド
            米国株市場は企業が成長する要素がたくさん。
            高成長企業へ投資できれば、大きなリターンを狙えます。
          
 
          出所:QUICKのデータを基に松井証券作成。1984年11月の日経平均株価とS&P500指数を1とした場合のパフォーマンス(期間:1984/11/1~2024/11/1の日経平均株価とS&P500指数の終値(月足))
※上記は過去の実績であり、将来の株価および状況等を示唆・保証するものではありません。
 
            世界の有名企業に投資ができる
            世界経済の中心であるアメリカ合衆国。
            ここに集まるアップル、マイクロソフト、アマゾン・ドット・コムなどといった、世界の一流企業にどなたでも投資をすることができます。
          
 
           
            配当収入のチャンスが多い
            米国企業は、配当金の支払いタイミングを四半期に1回とする企業も多く、定期的な配当が見込めます。
            また、連続増配を続けている年数も長い傾向にあります。
          
 
          松井証券で米国株、何がメリット?
- 
            POINT
            手数料は業界最安水準※1- 
                取引手数料  - 
                      現物 最低0米ドル~ 
 約定代金×0.45%
 (税込0.495%)
 上限税込22米ドル※2
- 
                      信用 最低0米ドル~ 
 約定代金×0.30%
 (税込0.33%)
 上限税込16.5米ドル※3
 NISAなら売買手数料は 
 ず~っと0円!※1 当社調べ、オンライン証券大手5社(当社、SBI証券、楽天証券、マネックス証券、三菱UFJ eスマート証券)と比較、2025年6月現在。 ※2 約定代金が2.22米ドル以下の場合、手数料は無料です。 ※3 約定代金が3.33米ドル以下の場合、手数料は無料です。現引きは手数料はかかりません。 
- 
                      
- 
                為替手数料  日本円から米ドルに両替する場合、または米ドルから日本円に両替する場合の為替手数料(スプレッド)は無料です。 両替に関わるコストが 
 完全無料なのは
 松井証券だけ!※1、※4、※5、※6 ※両替に関わるコストとは、1米ドルあたり定額で発生する手数料、及び買い(日本円→米ドル)/売り(米ドル→日本円)の価格差(スプレッド)の両方を含みます。 ※主要ネット証券(SBI証券、楽天証券、マネックス証券、三菱UFJ eスマート証券)比較(2025年6月現在) ※ドル⇔円の両替において、松井証券、三菱UFJ eスマート証券は定時両替、SBI証券、楽天証券、マネックス証券はリアルタイム両替のケース ※円貨決済指定での取引は対象外となります。 
- 
                デイトレード金利  デイトレードは、売買を一日単位で終了させる取引となります。 当社の米国株信用取引なら、 
 デイトレード時の
 金利※1はかかりません!当社の米国株信用取引なら、 
 デイトレード時の
 金利※7はかかりません!なお、デイトレード時の金利無料はネット証券業界では初※2となります。 なお、デイトレード時の金利無料はネット証券業界では初※8となります。 ※1 買方金利。当社の米国株信用取引では、買建のみ可能。 ※2 当社調べ、オンライン証券大手4社(当社、SBI証券、楽天証券、マネックス証券)と比較、2025年6月現在。 
 
- 
                
- 
            POINT初心者でも安心の
 サポート体制松井証券のサポートは第三者機関から高い評価を受けています。   「こんなことで電話していいのかな…」
 どんなお悩みでも大丈夫です!- 
                    60代男性 売買タイミングが 
 いまいちわからなくて不安…
- 
                    20代男性 米国株に興味はあるが、何から 
 どう調べたらよいかわからない
- 
                    30代女性 ○○という銘柄が人気と聞いたけど、 
 実際の事業とかはどうなの?
 ※当社調べ、オンライン証券大手 5社(当社、SBI 証券、楽天証券、マネックス証券、三菱UFJ eスマート証券)と比較、2024年12月現在。 
- 
                  
- 
            POINTドルと円、
 どちらでも取引可能  ドルではもちろんのこと、事前にドルを購入することなく、円のままで購入することも可能です!円でのお取引は手間がかからないため、当社では、約66%の方が円での購入をしています。 ※ 2024年度に口座開設、10/1~10/31に松井証券で米国株を取引されたお客様の外貨決済と円貨決済の割合 
- 
            POINT投資に役立つ情報&ツール- 
                    公式YouTubeチャンネル  大人気シリーズ「学べるラブリー」シリーズをはじめとした多彩なコンテンツをご用意。資産運用について楽しく手軽に学ぶことができます。 
- 
                    マネーサテライト  資産形成に関する情報をはじめとしてマーケット情報や松井証券のサービス利用時の操作方法まで、幅広い情報を発信中。 
- 
                    米国株アプリ  情報収集、取引、資産管理がこのアプリ一つで完結! 
 他社では有料のことが多いリアルタイム株価が全て無料で見られるのもうれしいポイント。
 
- 
                  
※1 当社調べ、オンライン証券大手5社(当社、SBI証券、楽天証券、マネックス証券、三菱UFJ eスマート証券)と比較、2025年6月現在。
※2 約定代金が2.22米ドル以下の場合、手数料は無料です。
※3 約定代金が3.33米ドル以下の場合、手数料は無料です。現引きは手数料はかかりません。
※4 両替に関わるコストとは、1米ドルあたり定額で発生する手数料、及び買い(日本円→米ドル)/売り(米ドル→日本円)の価格差(スプレッド)の両方を含みます。
※5 ドル⇔円の両替において、松井証券、三菱UFJ eスマート証券は定時両替、SBI証券、楽天証券、マネックス証券はリアルタイム両替のケース
※6 円貨決済指定での取引は対象外となります。
※7 買方金利。当社の米国株信用取引では、買建のみ可能。
※8 当社調べ、オンライン証券大手4社(当社、SBI証券、楽天証券、マネックス証券)と比較、2025年6月現在。
皆は何を買っている?
米国株デビュー銘柄TOP10
      - 
                  NVDA エヌビディア 約20,200円
- 
                  ARM アーム ホールディングス ADR 約21,500円
- 
                  AAPL アップル 約34,300円
- 
                  TSLA テスラ 約38,000円
- 
                  KO コカ-コーラ 約9,900円
- 
                  INTC インテル 約3,300円
- 
                  AMZN アマゾン ドットコム 約28,300円
- 
                  TSM 台湾積体電路製造(台湾 セミコンダクター マニュファクチャリング)[TSMC] ADR 約29,000円
- 
                  MSFT マイクロソフト 約61,800円
- 
                  MU マイクロン テクノロジー 約15,100円
- 
                  SOXL Direxion デイリー 半導体株 ブル3倍 ETF 約4,600円
- 
                  VYM バンガード 米国高配当株式 ETF 約19,400円
- 
                  SPYD SPDR ポートフォリオ S&P 500 高配当株式 ETF 約6,900円
- 
                  TMF Direxion デイリー 20年超米国債 ブル3倍 ETF 約7,300円
- 
                  EDV バンガード 超長期米国債 ETF 約11,100円
- 
                  VOO バンガード S&P 500 ETF 約79,500円
- 
                  VTI バンガード トータル ストック マーケット ETF 約42,700円
- 
                  TLT iシェアーズ 米国国債 20年超 ETF 約14,100円
- 
                  VT バンガード トータル ワールド ストック ETF 約17,800円
- 
                  HDV iシェアーズ コア 米国高配当株 ETF 約17,900円
口座開設の流れ
 
            お客様情報の登録
 
            
              必要書類、顔写真の
撮影・アップロード
            
 
            
              取引暗証番号とパスワードを
設定し、手続き完了!
            
米国株口座も開設されます
※スマートフォンにおける「eKYC」を利用した場合
※スマートフォンにおける「eKYC」を利用しない場合、パスワード等は郵送での交付となり、お手元に届くまで数日かかります。
※口座開設手続き時にご本人確認書類およびマイナンバー確認書類が必要です。詳細は こちら。
※即日のお取引には午前11時までのお申し込みが必要です
※お手続きの状況によっては即日のお取引ができない場合がございます
          ご不明点は
お電話・チャットで
        
        - 口座開設サポートダイヤル
- 
              
              - 受付時間
- 平日8:30~17:00
 
- チャットサポート
- 
              
              - 受付時間
- 
                  有人 平日8:30~17:00 AI 24時間・365日 
 
※システムメンテナンス等のため、一時的にサービスを中断する場合があります。
安心安全への取り組み
          松井証券は日本で初めて本格的なインターネット取引の提供を開始した証券会社です。
その歴史は100年を超え、現在では160万人の方が当社に口座を持っています(2024年度10月末時点)。
当社では、お客様に選ばれ、長くお付き合いいただけるよう、安心してお取引いただくための体制、環境の整備に力を入れています。
        
- 
            分別管理の徹底松井証券では、万一当社の経営が破綻した場合でも、お客様の資産を確実に返還できるようにするため、「投資者保護基金」へ加入するとともに、法令等で義務付けられている「分別保管」を徹底しています。法令等で求められている「週に一日」以上の「顧客分別金必要額の差替計算基準日」を、自主的に「毎日」とし、お客様からお預りした有価証券・金銭を遅滞なく分別保管するよう厳格に運用しています。 
- 
            健全な財務内容松井証券は、格付投資情報センター(R&I)からBBB+の格付けを取得しています(2024年11月6日現在)。また、金融商品取引業者は自己資本規制比率が120%を下回らないよう経営しなければならない、と金融商品取引法によって決められていますが、松井証券の自己資本規制比率は2024年9月末時点419.1%です。 
- 
            セキュリティ対策の徹底松井証券ではお客様の大切な資産をお預りするにあたり、様々なセキュリティ対策を行い、安心してお取引いただけるように体制を整えています。 
 ・通信傍受防止策
 ・サイバー攻撃への対策
 ・不正利用への対策
 ・セキュリティキーボードの採用
リスク及び手数料について
 
       
                 
          				 
					 
          			