信用評価損益率と日経平均との関係についての経験則
信用取引には、買いから始める「信用買い」と、売りから始める「信用売り」の2種類がありますが、信用買いの含み損の平均値を「買い方の信用評価損益率」と呼びます。
この買い方の信用評価損益率が-20%を下回った水準が底入れの目安、反対に0%に近づくと天井圏に達したと見なされます。
どうして信用評価損益率はマイナスなことが多いの?
一般的に信用取引を行っている投資家は、含み益が出るとすぐに利益を確定します。
一方で、含み損を抱えている状態では、ポジションを手仕舞い、損失を出したくないため、決済されていない信用残高はマイナスであることが多くなります。
どうして信用評価損益率は相場と関係があるの?
信用取引を行っている投資家は、含み損が増えてくると、損切りをしようとします。
信用買いを行っている投資家が損切りをする際、株式を「売る」ことになるので、株価を押し下げる要因になります。
また、株価の下落により追証が発生しだす信用評価損益率-20%のあたりで、損切りはピークとなることが多いです。
この水準を超えると、損切りが減って株価の下落圧力が和らぎます。
一方で、信用評価損益率が0%に近づくにつれて、利益確定をする投資家が増えます。
信用買いを行っている投資家が利益を確定する際、株式を「売る」ことになるので、株価の上値が抑えられる要因となります。
実際に相関があるか推移を比べたい!
会員限定!! 信用評価損益率は、最新の数値を入手しよう!
東証と名証を合計した信用評価損益率(二市場の信用評価損益率)は、日本経済新聞社が前週末時点のデータを毎週木曜日に発表しています。しかしながら、発表までにタイムラグがあるため、折角のデータも、鮮度を失ってしまいます。
そこで、松井証券では、会員の皆様に限定して、店内における当日分の信用評価損益率を毎営業日配信することで、お取引に役立てていただきたいと考えています。
本情報は松井証券会員様限定のサービスです。
まずは口座を開設し、いち早く市場の動向をチェックしましょう。
信用評価損益率(松井証券店内)
現在の相場が天井なのか、底なのかを探る材料となる指標です。
18時過ぎに、当日分のデータが更新される。
信用取引口座を開くと、グロース銘柄の信用評価損益率も閲覧できる。
- ※ 更新時間は遅れることがあります。