高配当銘柄 一刀両断! -配当狙いの株式取引-
必見!高配当銘柄を選ぶ2大ポイント

配当銘柄を選ぶ際には、発行会社の業績悪化により配当が減額されることや無配当となるおそれがあることに注意が必要です。そのため、ただ単に配当利回りが高い銘柄を選ぶのではなく、配当の状況や収益の安定性を考慮したうえで、銘柄を選定することが重要です。具体的なポイントとしては、以下の2点が挙げられます。
いわゆる「タコ配」銘柄を避ける
利益を上回る額を配当するには、企業が蓄えた剰余金を取り崩す必要があり、長期にわたって継続することはできません。「1株配当額」が「1株利益」を上回る状態が続いている銘柄は注意した方がよいでしょう。
過去の配当を確認する
業績の変動が大きな銘柄では、直近の配当金がたまたま高額だった可能性があります。また、記念配当など一時的に配当金を増額している場合もあります。過去の配当を確認し、継続して同水準の配当を行っているか確認しましょう。
【動画】こちらもチェック!株式コメンテーターの岡村氏が配当について解説
配当利回りはどのように計算するのか?有配株はどれくらいあるのか?株式コメンテーターの岡村友哉氏が配当について解説します。
- 「動画を見る」を押すと松井証券の動画メディア「マネーサテライト」画面に遷移します。
【11月30日更新】今から探す!12月権利確定の高配当利回り銘柄10選!
今回は12月権利確定銘柄の配当利回りランキングを紹介します(※1) 。今回紹介する10銘柄はすべて、一般的に高配当とされる「配当利回り3%以上」の水準を上回っています。最低投資金額が10万円を超えるものばかりですが、時価総額が3,000億円以上の銘柄に絞って掲載しておりますので、初心者の方にも必見です。
【銘柄選定条件】
- 配当権利確定月が12月(本決算が12月の銘柄のみ)
- 1株配当が1株利益を上回っていない
- 時価総額が3,000億円以上
- 既に特別・記念配当等を支払い済みの銘柄、取得データに欠損のある銘柄は除外
注目!高配当利回りベスト4
1 JT(2914)
最低投資金額 | 377,500円 |
---|---|
時価総額 | 7兆5,500億円 |
1株利益(予想) | 261.39円 |
1株配当(予想/年間) | 188円 |
PER | 15.13倍 |
PBR | 1.71倍 |
ROE | 13.94% |
当期配当予想: | 94円 |
---|
直近3回の配当金
2022年6月 | 2022年12月 | 2023年6月 |
---|---|---|
75円 | 113円 | 94円 |
2 ヤマハ発動機(7272)
最低投資金額 | 375,5000円 |
---|---|
時価総額 | 1兆3,150億円 |
1株利益(予想) | 538.19円 |
1株配当(予想/年間) | 145円 |
PER | 7.11倍 |
PBR | 1.08倍 |
ROE | 18.73% |
当期配当予想: | 72.5円 |
---|
直近3回の配当金
2022年6月 | 2022年12月 | 2023年6月 |
---|---|---|
57.5円 | 67.5円 | 72.5円 |
3 キャノン(7751)
最低投資金額 | 373,400円 |
---|---|
時価総額 | 4兆9,802億円 |
1株利益(予想) | 291.65円 |
1株配当(予想/年間) | 140円 |
PER | 15.11倍 |
PBR | 1.12倍 |
ROE | 8.14% |
当期配当予想: | 70円 |
---|
直近3回の配当金
2022年6月 | 2022年12月 | 2023年6月 |
---|---|---|
60円 | 60円 | 70円 |
4 TOYO(5105)
最低投資金額 | 251,800円 |
---|---|
時価総額 | 3,880億円 |
1株利益(予想) | 389.69円 |
1株配当(予想/年間) | 90円 |
PER | 8.08倍 |
PBR | 1.01倍 |
ROE | 15.96% |
当期配当予想: | 70円 |
---|
直近3回の配当金
2022年6月 | 2022年12月 | 2023年6月 |
---|---|---|
30円 | 50円 | 20円 |
※2023年11月17日時点
まだまだ盛りだくさん!5位~10位はこちら!
順位 | 銘柄名 | 配当 利回り (予想値/年間) |
最低投資金額 | 時価総額 | 一株利益 (予想) |
一株配当 (予想/年間) |
PER | PBR | ROE |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
5 | INPEX(1605) | 3.55% | 208,250円 | 2兆8,877億円 | 262.51円 | 74円 | 6.05倍 | 0.70倍 | 12.70% |
6 | 住友重機械工業(6302) | 3.43% | 349,100円 | 4,290億円 | 310.21円 | 120円 | 55.46倍 | 0.68倍 | 1.37% |
7 | 東京建物(8804) | 3.42% | 212,850円 | 4,452億円 | 215.41円 | 73円 | 10.332倍 | 0.92倍 | 9.97% |
8 | ポーラ・オルビスホールディングス(4927) | 3.37% | 154,250円 | 3,534億円 | 52.43円 | 52円 | 29.81倍 | 2.03倍 | 6.65% |
9 | ヒューリック(3003) | 3.35% | 142,950円 | 1兆977億円 | 118.28円 | 48円 | 13.74倍 | 1.48倍 | 11.95% |
10 | 住友林業(1911) | 3.33% | 375,300円 | 7,733億円 | 449.56円 | 125円 | 7.06倍 | 1.02倍 | 19.35% |
※2023年11月17日時点、Quick情報を用いて松井証券が作成
PBR1倍以下、ROE10%以上、時価総額1兆円以上、最低投資金額20万円以下の項目に色付け
小数点第3位以下切り捨て
【11月30日更新】REIT(不動産投資信託)にも注目!
ここまで株式の配当金に着目してきましたが、REIT(不動産投資信託)にも注目してみましょう。REITとは、投資家から集めた資金で、オフィスビルやマンションなどの不動産を購入し、そこから生じた賃料などの収益を投資家に分配する上場投資信託です。REITの魅力はなんといっても分配金利回りの高さで、利益の大部分が分配金となるため、分配金利回りが高い傾向にあるのです。
REITについては、2023年12月・2024年1月が権利確定月の銘柄から分配金利回りの上位10銘柄をピックアップしました。
順位 | 銘柄名 | 分配金利回り (予想値) |
一口分配 (予想) |
権利確定月 | 時価総額 | 最低投資金額 | NAV倍率 | 運用資産内容 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 東海道リート(2989) | 5.31% | 3,337円 | 2024年1月 | 304億円 | 125,600円 | 1.11 | 総合型 |
2 | マリモR(3470) | 5.30% | 3,374円 | 2023年12月 | 301億円 | 127,200円 | 0.89 | 総合型 |
3 | サムティR(3459) | 5.22% | 2,820円 | 2024年1月 | 904億円 | 107,900円 | 0.89 | 住居主体 |
4 | エスコンJP(2971) | 5.17% | 3,082円 | 2024年1月 | 418億円 | 119,000円 | 1.02 | 複合型 |
5 | スターアジア(3468) | 5.16% | 1,513円 | 2024年1月 | 1,389億円 | 58,600円 | 1.03 | 総合型 |
6 | INV(8963) | 4.78% | 1,441円 | 2023年12月 | 4,055億円 | 60,200円 | 1.04 | ホテル主体 |
7 | 産業ファンド(3249) | 4.75% | 3,260円 | 2024年1月 | 2,899億円 | 137,200円 | 1.01 | 複合型 |
8 | CREロジ(3487) | 4.69% | 3,785円 | 2023年12月 | 1,013億円 | 161,400円 | 0.91 | 物流施設主体 |
9 | イオンリート(3292) | 4.67% | 3,350円 | 2024年1月 | 3,041億円 | 143,200円 | 0.94 | 商業施設主体 |
10 | 日本リート(3296) | 4.65% | 8,166円 | 2023年12月 | 1,579億円 | 351,000円 | 0.83 | 総合型 |
※2023年11月17日時点時点
Quick情報を用いて松井証券が作成
小数点第3位以下切り捨て

NAV倍率とは?
NAV倍率は、株式のPBR(株価純資産倍率)に似た指標で、REITの時価総額が、純資産価値(保有する不動産などの資産から負債を引いた額)に対して何倍かを表した数値です。一般的に1倍より低いと割安、高いと割高と言えます。NAV倍率が1を大きく超える銘柄は、選ばない方が無難と言えるでしょう。
- 当社マーケット情報に掲載しているREITのNAV倍率の平均は約0.91倍です。(2023年11月17日時点)
配当銘柄を買うには?配当権利の取得方法
配当金を受け取るには、「権利確定日」に株主である必要があります。ただし、株式は買付してから受け渡されるまで2営業日かかるため、実際には「権利付最終日」(権利確定日の2営業日前)までに株式を買付し、保有していなければなりません。配当狙いで株式を購入する際には、必ずスケジュールを確認しておきましょう。
2023年12月末が権利確定日の場合
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
- 12/27(水):権利付最終日
- この日までに現物株式を買付すれば、株主の権利が得られる!
- 12/28(木):権利落ち日
- この日になれば売却しても権利がなくならない。
- 12/29(金):権利確定日
- 株主としての権利が確定!
権利落ち日の株価は下落しやすい
権利付最終日の翌営業日の「権利落ち日」は、配当金や株主優待の価値の分だけ、株価が下落する傾向があります。権利付最終日に購入して保有していれば、配当を受け取ることができますが、その分株価が下落するリスクがあることに注意しましょう。
注意事項
- 本特集は個別の銘柄の売買を推奨するものではありません。投資にあたっての最終決定はお客様ご自身の判断でお願いします。
- 配当利回り(分配金利回り)は、配当政策や株価の動きなどによって、変動します。
- 配当利回りは今後の利回りを保証しているものではありません。最終的には該当企業のホームページ等でご確認いただくようお願いします。
- 最低投資金額は、2023年11月17日時点の終値に単元株数をかけた金額です。