iDeCo(イデコ)とNISA/つみたてNISA、自分に合っているのは?
iDeCoとNISAは、運用益にかかる税金(20.315%)が非課税となる点が共通しています。また、iDeCoと同様に長期的なスタンスで臨める「つみたてNISA」も2018年1月から導入されました。3つの制度の違いを知ったうえで、自分のニーズに合わせて上手に使い分ければ、より有利な運用を行えます。
年間120万円の投資元本で得られた利益が非課税になるという特典を、最長5年間にわたって受けられる制度。NISA口座を通じて株式や投資信託などを同枠内で取引すると、売却益や配当などには一切税金がかかりません。
その名の通り、NISA積立版です。この制度を通じて積立投資を行った場合、年間40万円ずつ最長20年間にわたる投資で得た利益がすべて非課税となります。少額ずつ長い時間を費やして継続的に投資する場合に有利です。

iDeCo(イデコ)とNISA/つみたてNISAの違い
運用時に非課税となる点は同じでも、他のポイントにはかなりの違いが!一覧表にまとめると、以下のようになります。
iDeCo | つみたてNISA | NISA | |
---|---|---|---|
投資上限額(年間) | 14万4000円〜81万6000円 (※職業、加入している年金制度により異なる) |
40万円 | 120万円 |
税制上のメリット | 積立時の掛金が全額所得控除 運用益が非課税 受取金額の一定額が非課税 |
運用益が非課税 | 運用益が非課税 |
運用期間 | 加入から、65歳まで(10年間延長可能) | 20年 | 5年 |
途中換金 | 原則不可 | いつでも可能(※非課税額枠の再利用は不可) | いつでも可能(※非課税額枠の再利用は不可) |
損益通算 | 不可 | 不可 | 不可 |
運用できる商品 | 定期預金・iDeCo用の投資信託・保険商品 | 長期投資に適した金融商品として金融庁への届出が受理された投資信託 | 株式・投資信託・ETF・REIT |
資金の引き出し | 60歳まで原則不可 | いつでも可能 | いつでも可能 |
特に注意したいのは、運用期間の長さや選択できる金融商品、換金できるタイミングです。こうした違いを踏まえたうえでそれぞれのメリットを存分に生かしたいなら、たとえば次のような使い分けが考えられます。
投資に積極的に挑戦するなら、NISA向き
NISAなら、株式や投資信託、ETF(上場投資信託)、REIT(不動産投資信託)も対象なので、自分で銘柄を選別しながら積極的にリターンを追求したい人にぴったり。年間120万円以内の投資であれば、どれだけ大きな利益を得ても税金がかかりません。

5~10年後に資金を使うなら、つみたてNISA向き
年間40万円という投資元本の非課税枠は、月々にすると約3万3000円。5年後や10年後など、20年以内に使う予定のある人が目標に向けてこつこつと資金を積み上げていくのに最適です。

定年後に資金を使うなら、iDeCo(イデコ)向き
蓄えた資金を使うのが定年後であれば、60歳にならないと引き出せないというiDeCoのデメリットを気にする必要がありません。しかも、運用時のみならず積立時、引出時にも税制上の優遇が受けられるので、老後のための資金を蓄えるには最も有利な制度です。

今すぐiDeCo(個人型確定拠出年金)を
はじめましょう!
3月末申込受付開始予定!
松井証券iDeCoサポート
リスクおよび手数料などについて