自動売買で人気通貨ペア、豪ドル/NZドルのシミュレーション結果をご紹介
なぜ人気?豪ドル/NZドル
オーストラリアとニュージーランドは地理的に近く、経済の結びつきが強いことから豪ドルとNZドルは同じような値動きをする特徴があり、2014年以降レンジ推移が続いています。
両国の経済成長率および利下げスピードは2025年末まで概ね同水準のペースが見込まれています。ともに利下げ局面であり、金融政策スタンスがないことから、今後も1.00~1.15NZドルのレンジ推移が続く可能性が高いと考えます。通貨の変動幅も他の通貨ペアに比べて抑制されていることから、自動売買に活用しやすい通貨ペアといえます。(2024年12月4日時点)
豪ドル/NZドル・2013年~2024年の推移(月足) 松井証券FXアプリより
国 | オーストラリア | ニュージーランド |
---|---|---|
中央銀行 | オーストラリア準備銀行(RBA) | ニュージーランド準備銀行(RBNZ) |
通貨 | オーストラリアドル(AUD) | ニュージーランドドル(NZD) |
政策金利 | 4.35% | 4.25% |
金融政策スタンス | 2025年以降利下げ開始を見込む | 利下げ継続方針 |
GDP見通し | 2025年 前年比+2.0% | 2025年 前年比+1.8% |
インフレ目標 | 2~3% | 1~3% |
- 2024年12月4日時点 Bloombergより松井証券作成
注目のシミュレーション結果は?
では実際に豪ドル/NZドルで運用したらどのような結果になるでしょうか。
投資資金100万円で約3年間運用した場合のシミュレーション結果をご紹介します。
期間 | 2021/3/1~2024/8/31 | 確定損益合計※1 | 315,681円 |
---|---|---|---|
決済件数 | 1,044回 | スワップ合計 | ‐4,868円 |
最大評価損 | ‐165,077円 | 最終損益※2 | 309,916円 |
- 1決済後の未受渡金額(決済損益・スワップポイント)を合計した金額です。
- 2確定損益と評価損益(建玉評価損益・スワップポイントの合計金額)とスワップ損益の合計額になります。
- 各数値は、当社の過去配信レートに基づきシミュレーションを行い、シミュレーション結果を算出しております。
- 本シミュレーションは、参考値のため、実際の結果とは異なるケースがあります。
- 本シミュレーションの結果は、当社が信頼できると判断した情報に基づいて作成しておりますが、その正確性、信頼性、完全性、および将来の利益を保証するものではありません。
- 本シミュレーション結果は、あくまで参考情報の提供のみを目的としており、特定通貨の購入・売却を勧誘するものではなく、また取引の安全性を保障するものでもありません。実際のお取引に際しましては、お客様ご自身の判断にて行っていただきますよう、お願い申し上げます。
- リピート型自動売買は、取引の利益を保証するものではありません。設定・取引の仕方によっては多額の資金が必要となったり、設定したレンジ内であっても、損失を被る可能性があります。
松井証券マーケットアナリスト鈴木翔がシミュレーション実績を解説
狙い通り、レンジ内の価格変動の中で安定的に利益を積み上げられています。
2022年9月には一時的に大きな評価損を抱えましたが、これは、リピート型自動売買の特性によるものであり、10月以降の下落(豪ドル安NZドル高)によって、最終的にはプラスに転じました。
01 設定の良い点は?
売りと買いを組み合わせるため、必要証拠金は売り買いどちらか高い方のみとなります。
全て買い注文を入れるよりも証拠金は半分程度で済むため、資金効率が良いです。
また、評価損となる建玉も半分以下となり、心理的な負担を軽減できます。
設定値自体も切りの良い数字を意識してレンジ内に合計約100件の注文が置かれる設定としたので、運用状況を管理しやすくなっています。
02 運用で注意するポイント
評価損を抱えても、焦って決済しないことが重要です。
ただし、想定レンジを大きく超えてしまいそうなイベントが発生した場合は決済の判断が必要となります。
例えば、米ドル/円は2015年~2021年まで概ね100円~125円のレンジで動いていましたが、コロナ禍やウクライナ情勢等の影響でこれまでのレンジを大きく上振れ、現在は150円台となっています。
豪ドル/NZドルは両国の経済的な結びつきの強さなどから比較的小さいと考えていますが、両国の金融政策変更などのニュースには注意が必要です。