RSIとは?計算式やRCIとの違い、注意点などをわかりやすく解説
投資で利益をあげるためには、過去の値動きから将来の値動きを予測する「テクニカル分析」が有効です。「RSI」は、多くの投資家に利用されているテクニカル指標(インジケーター)の一つですが、どのように取引で活用すれば良いのか、ピンとこないという投資初心者の方は多いでしょう。
本記事では、RSIの基本的な知識やメリット・デメリット、取引での具体的な活用方法などをわかりやすく解説します。
RSIとは?

RSIとは、日本語では「相対力指数」と呼ばれる、相場の過熱感を測るためのテクニカル指標です。J.W.ワイルダー氏によって1978年に考案されました。
相場分析に役立つテクニカル指標は、相場の流れや方向性がわかる「トレンド系指標」と、買われすぎ・売られすぎなどがわかる「オシレーター系指標」の2種類に大きく分けられます。RSI(Relative Strength Index)は、オシレーター系のテクニカル指標です。
RSIは基本的にメインチャートの下に0から100の範囲で表示されるのが一般的です。この数値が示す水準によって、買われすぎや売られすぎなど、相場の過熱感を視覚的に判断できます。
価格が一定期間にどれだけ上昇または下落したかを基に計算され、相場の転換点やトレンドの勢いを分析するために用いられます。
RSIの目安
RSIの数値を読み解く際は、70%以上を「買われすぎ」、30%以下を「売られすぎ」と判断するケースが一般的です。また、中心点である50%は、相場の勢いが中立であることを示す基準となります。RSIが50%を上回って推移している間は上昇の勢いが強く、50%を下回っている間は下落の勢いが強いと解釈されることもあります。
ただし、これらの目安は絶対的なものではありません。相場に強い勢いがある局面では、RSIが70%を超えても上昇を続けたり、30%を下回っても下落が続いたりします。そのような状況では、買われすぎの基準を80%、売られすぎの基準を20%として分析するケースもあります。

RSIとRCIの違い
RSIと似た名称の指標に「RCI(Rank Correlation Index)」があります。日本語では「順位相関指数」と呼ばれる、RSIと同じオシレーター系の指標です。
ただし、RSIが一定期間の値動きの幅から価格の勢いを測るのに対し、RCIは時間と価格にそれぞれ順位をつけ、その相関関係からトレンドの方向性や持続性を分析するという違いがあります。
この計算方法の違いにより、指標の動き方にも差が生まれます。値動きの幅を直接反映するRSIは、価格変動に敏感に反応しやすいのが特徴です。
一方、RCIは比較的緩やかな動きを見せることが多く、値動きが小さい局面でもトレンドの方向性を見極めやすいという利点があります。
RSIの見方・使い方
RSIはどのような場面で役立つ指標なのでしょうか。ここではRSIを実際の相場で活用する方法を説明します。

相場が買われすぎか、売られすぎかを判断する
RSIの変動幅はチャート上に0~100%で表示されます。一般的に、70~80%以上であれば買われすぎ、20~30%以下となれば売られすぎと判断されます。
買われすぎの場合は、今後売りが加速する可能性が高いと予測し、売りでエントリーする(注文を出す)、反対に売られすぎの場合は買いでエントリーする、というように、相場の過熱による反発を狙う「逆張り」がRSIの基本的な使い方となります。
また、通貨ペアによってRSIの使い方が変わることもおぼえておきましょう。ある通貨では60以上が売りシグナル、40以下が買いシグナルとなる一方で、価格変動が大きい別の通貨では80以上が売りシグナル、20以下が買いシグナルになる、といったことがあります。
ダイバージェンス(逆行現象)を見つける
ダイバージェンスとは「逆行現象」を意味する言葉です。チャート上に表示されるローソク足に対して、テクニカル指標で示される数値が逆方向に動いている状態を指します。
例えば、下降トレンドであるにもかかわらず、RSIの数値が上昇しているような局面はダイバージェンスが発生しているとみなします。ダイバージェンスが発生した場合、トレンドの勢いが弱まっていると判断できるため、トレンドの終了や転換のサインとなる可能性が高いわけです。エントリーポイントを探るヒントにもできるでしょう。
RSIのメリットとデメリット
RSIは多くの投資家にとって有用ですが、万能なツールではありません。長所と短所を正しく理解し、特性を活かした使い方を心がけましょう。
メリット
RSIの大きなメリットは、その直感的なわかりやすさにあります。相場の過熱感が0から100の数値で示され、「70以上は買われすぎ」といった基準が明確なため、テクニカル分析を始めたばかりの方でも相場の状況を把握しやすいでしょう。
また、代表的な指標としてほとんどの取引ツールに標準搭載されており、すぐに利用を始められる手軽さも魅力です。
実用面では、「買われすぎ」「売られすぎ」の水準が、逆張りの売買タイミングを探るシグナルとして機能します。さらに、価格の動きと指標の動きが逆行する「ダイバージェンス」を見つければ、トレンド転換の予兆を捉えることも可能です。
デメリット
RSIには強いトレンドが発生している相場では機能しにくいというデメリットがあります。価格が一方向に動き続ける局面では、RSIが「買われすぎ」「売られすぎ」のゾーンに張り付いてしまうケースも少なくありません。これが「ダマシ」のシグナルとなり、安易に逆張りでエントリーすると損失を被る可能性もあります。
同様に突発的なニュースなどによって相場が急変動した場合もRSIが機能しにくくなることがあるため、ほかのテクニカル指標と組み合わせて総合的に判断することが、分析の精度を高めるうえで有効です。
RSIの期間設定
RSIは、過去の一定期間における価格の変動を基に算出される指標です。この一定期間は「14日間」に設定されることが多く、RSIの考案者であるJ.W.ワイルダーも14日間を推奨しています。ほかには9日、22日、30日、42日、52日などの期間が用いられることもあります。
この期間を何日に設定するかによって、RSIの反応速度が変わります。例えば、7日、9日といった短期間に設定すると価格の変動に対してRSIが敏感に反応するようになります。売買サインが早く出るメリットがある一方で、ダマシが発生するケースも少なくありません。
対して、30日や42日などの長期間に設定すると、RSIの反応は緩やかになりますが、ダマシが減り売買シグナルの信頼性が高くなります。
RSIの反応速度とシグナルの信頼性はトレードオフの関係にあるため、まずは標準の14日間で試し、自身の取引スタイルに合わせて調整していくのが良いでしょう。
RSIの計算方法
RSIは、一定期間の相場における値上がり幅と値下がり幅の比率を表したものです。一定期間の「上昇幅の合計(A)」と「下降幅の合計(B)」を合わせたもののうち、「上昇幅の合計」がどれくらいであるかを示しています。
計算式は以下のとおりです。
RSI(%)=(A÷(A+B))×100
例えば、14日間の上昇幅の合計が10円、下落幅が3円だったとすると、RSIは(10円÷(10円+3円))×100=76.9%となります。
ただし、一般的にRSIは証券会社のツールで自動的に計算されるため、計算式を覚える必要はありません。取引ツールを使うことで、自動的にチャートに表示されます。
RSIを活用するときの注意点
RSIはどのような局面でも正確に相場状況を把握できるものではありません。使うのに適した相場があります。
ダマシの発生に注意する
RSIは逆張りによるエントリータイミングを探るのに有効な指標です。しかし、チャート分析通りに値動きが推移しない「ダマシ」が発生するケースもあるため注意が必要です。
【関連リンク】FXにおける逆張りとは?順張りとの違いや注意点を解説!
例えば、RSIでは70%以上で買われすぎ、30%以下で売られすぎと判断されますが、必ずしもそのタイミングで確実に反発するわけではありません。強いトレンドが発生している場合には、70%のラインを超え、80%、90%とずっと上昇し続けるケースもあります。逆に30%のラインを下回り続け、売られすぎのゾーンをなかなか抜け出せない場合もあります。
ほかの指数と組み合わせて利用する
強いトレンドが発生している場合に、売買サインが機能しなくなることがあるのがRSIの弱点の一つです。RSIは相場のシグナルを素早く確認できますが、RSIだけを頼りに売買判断をしてしまうと、シグナルに騙される可能性があります。つまり、RSIは、価格に方向性が見出しにくく、上昇と下降を繰り返している相場、すなわち「レンジ相場」でこそ効力を発揮するテクニカル指標といえます。
トレンド相場では、RSI単体ではなく、ほかのテクニカル指標と組み合わせることで、相場分析の精度を高めることができます。
RSIとMACD
RSIとの組み合わせの効果が高いテクニカル指標としては「MACD」が挙げられます。MACDでは「MACDライン」と「シグナル線」という2つのラインがあり、MACDラインがシグナル線を下から上へ抜けた場合は「ゴールデンクロス」として買いサイン、逆に上から下へ抜けた場合は「デッドクロス」として売りのサインとされています。
例えば、RSIが70%を上回り、MACDでゴールデンクロスが発生した場合、買いでエントリーすることで勝率が高められる可能性があります。
RSIとボリンジャーバンド
「ボリンジャーバンド」も、RSIと組み合わせることで相場の予測精度を高めることができます。ボリンジャーバンドは、標準偏差を用いて将来の価格変動範囲を予測します。
移動平均線とその上下に+1σ~3σ、-1σ~3σの合計6本のラインを引き、そのラインで構成されるバンドの広がりや、ローソク足の位置関係から、トレンドを分析します。
統計学に基づくと、価格が±1σに収まる確率は約68.26%、±2σに収まる確率は約95.44%、±3σに収まる確率は約99.73%とされており、価格の水準がこれらのラインに近づいた場合は、反発する可能性が高いと予測します。
RSIが30%を下回っているタイミングで-2σにタッチしたら売られすぎのため買いエントリー、RSIが70%を上回っているタイミングで+2σにタッチしたら買われすぎのため売りエントリーする、といった手法により、利益を狙える可能性があります。
RSIは投資初心者にとっても有用なツール
RSIは相場の過熱感を知ることができるテクニカル指標です。値動きの強弱が数値化されることにより、一目で買いや売りのタイミングがわかるため、数あるテクニカル指標の中でも、初心者にとっても活用しやすいといえるでしょう。
ただし、テクニカル分析は1つの指標だけでは予測が難しい面があります。RSI以外のテクニカル指標についても理解を深め、それらを組み合わせて相場を分析するようにしましょう。
<監修者>
木村佳子
<プロフィール>
一級FP技能士(国家資格)。NPO法人 日本FP協会上級資格CFP。IFTA国際テクニカルアナリスト連盟最上位資格MFTA®の日本で最初の女性取得者。早稲田大学大学院ファイナンス研究科専門職MBAファイナンス修士。日本ベンチャー学会。日本IR学会。生活経済学会。消費者行動学会正会員。YouTube 「木村佳子チャンネル」で資産運用情報を発信中。