FXのレバレッジとは?計算方法やメリット・デメリットをわかりやすく解説
FXについて調べていると、必ずといって良いほど目にするのが「レバレッジ」です。「少ない資金で大きな取引ができる」と聞くと魅力的に感じる一方で「リスクが大きいのでは?」と不安に思う人もいるかもしれません。とくにFXで取引をしたことがない人の場合、なじみがなくわかりにくさを感じるでしょう。
レバレッジはテコの原理のことです。FXで利益を上げるためにはレバレッジを理解し、適切に活用することが重要になります。
本記事ではFXにおけるレバレッジの仕組みやメリット・デメリット、取引を行ううえでの注意点について解説します。
FXのレバレッジとは?
FXのレバレッジとは、証拠金を担保に実際の資金の数倍〜数百倍の取引ができる仕組みです。少ない資金で大きな利益を狙えますが、損失も同様に拡大するリスクがあります。外貨を取引する点でFXと似ている外貨預金には、レバレッジの仕組みはありません。
例えば米ドル/円の通貨ペアについて、1ドル=100円のときに1万ドル(日本円で100万円)の取引を行うケースを考えてみましょう。レバレッジを考慮しない場合、100円×1万ドル=100万円の資金が必要です。一方レバレッジを10倍とする場合は、100円×1万ドル÷10=10万円を証拠金として入金することで1万ドル分の取引ができ、必要資金を抑えることができます。このように、レバレッジを活用した資金効率の良さがFX取引の魅力の1つです。

先ほどの例に続けて、10万円の証拠金で米ドル/円を取引する場合を考えてみましょう。1ドル=100円のとき、レバレッジ1倍(レバレッジ無し)では10万円×1倍÷100円=1,000ドル(10万円分)の取引ができますが、レバレッジ10倍であれば10万円×10倍÷100円=1万ドル(100万円分)、25倍では2万5,000ドル(200万円分)の取引ができます。
このとき、為替レートが1ドル=100円から1ドル=105円まで5円上昇すると、レバレッジ1倍の場合は1,000ドル×5円=5,000円の利益が得られますが、10倍の場合は5万円、25倍の場合は12万5,000円の利益を得ることができます。
反対に、1ドル=100円から1ドル=95円に下落した場合は、同様にレバレッジ1倍の場合は5,000円、10倍の場合は5万円、25倍の場合は12万5,000円の損失となります。レバレッジを効かせることで取引量を増やすと、より多くの利益を狙える一方で、その分より多くの損失が発生する可能性もあることを理解することが必要です。
FXのリスクについて教えてください。(Q&A)
FXのレバレッジの計算方法
レバレッジは取引数量と預け入れている証拠金の関係によって決まります。以下が具体的な計算方法です。
レバレッジ=取引金額÷証拠金
※取引金額=為替レート×取引数量
例えば、1ドル=100円で1万通貨取引する際に、口座へ証拠金として4万円預け入れたケースでは、以下のように計算でき、レバレッジは25倍となります。
(100円×1万ドル)÷4万円=25倍
日本国内においては、FXのレバレッジは個人の場合に最大25倍と定められています。松井証券のFXでは、投資スタイルに合わせてレバレッジを任意に設定可能で、1倍、5倍、10倍、25倍の4種類のレバレッジコースから最大レバレッジを選ぶことができます。
【関連リンク】松井証券 FX 選べるレバレッジ率FX取引でレバレッジをかけるメリットとデメリット
レバレッジをかけた取引にはメリットとデメリットの両方が存在します。取引に使える資金やリスク許容度(どの程度の損失なら受け入れられるかという度合い)に合わせてレバレッジを活用しましょう。
レバレッジのメリット
レバレッジの最大のメリットは、少ない資金で大きな取引ができることです。投資に使える自己資金が限られていたとしても、より多くの通貨量を取引でき、収益を得る機会が広がります。
自己資金が10万円で取引を始める場合でも、レバレッジを25倍に設定すれば、250万円分の取引が可能で、為替レートのわずかな変動でも大きな利益を狙えるため、短期間で資産を大きく増やせる可能性があります。少ない資金でも、大きな取引を繰り返すことで資金効率が高まり、一日の間にも自己資金の何十倍といった金額を取引することも可能になります。
デイトレードやスキャルピングなど、短期間で収益を狙うスタイルと相性が良く、資金効率を高めたい人にとってレバレッジは大きな武器になるでしょう。
【関連リンク】FXのデイトレードとは?短期間で売買するメリットや注意点を解説! 【関連リンク】FXのスキャルピングとは?特徴や注意点、初心者向けではない理由レバレッジのデメリット
レバレッジをかけると利益だけでなく損失も大きくなりやすい点がデメリットです。為替が予想とは逆に動いた場合、小さな値動きでも大きな損失につながることがあります。
相場の急変などにより損失が一定以上になると、追加で証拠金を入金する必要が生じる「追証」や、強制的にすべてのポジションを強制的に決済する「ロスカット」が発生することもあります。ロスカットには、預け入れた証拠金以上に損失が膨らむような深刻な事態からトレーダーを守るという役割がありますが、レバレッジをかけた取引をする際は損失を最小限に抑えられるよう、資金管理を徹底しましょう。
【関連リンク】FXにおけるロスカットとは?仕組みや計算方法、回避する方法を解説!レバレッジをかけたFX取引のポイント
これからFXを始める場合には、レバレッジを使うリスクを把握したうえで取引をすることが大切です。レバレッジを利用した取引で気をつけるべきポイントについて説明します。
証拠金は多めに預ける
FXには損失を一定額に抑えるためのロスカット機能があります。損失額が一定の水準に達したときに、すべてのポジションを自動的に決済することで損失を確定させるというものです。取引資金を大きく失うリスクが低くなる代わりに、強制的に決済されるため、その後相場状況が回復したとしても恩恵を受けることはできません。
ロスカットは、FX会社が定める証拠金維持率を下回った場合に執行されます。証拠金維持率とは、どのくらいの割合で証拠金を維持しているかを表した数値で、以下の式で求められます。
証拠金維持率(%)=証拠金÷必要証拠金×100
証拠金とは、口座に入金したお金に損益を反映したものです。例えば口座に100万円のお金を入れて20万円の評価損失が出ている場合、証拠金(純資産)は80万円となります。
必要証拠金とは、通貨を取引するために必要な資金です。例えば1ドル=100円のときに1万ドルを取引するときの必要証拠金は、レバレッジを考慮しない場合100万円です。
ロスカットが発生するのを防ぐためには、まずロスカットが行われる証拠金維持率のラインを確認することが重要です。各社で設定されている数値は異なります 。松井証券では50〜90%の範囲内で、10%刻みで任意のロスカット率を設定することが可能です。
また、一定の証拠金維持率を下回った段階で証拠金の追加入金(追証)を求められるケースがあります。FX会社が指定する期日までに追加入金できれば問題ありませんが、入金が確認できない場合はロスカット同様に、全てのポジションが強制決済されてしまいます。松井証券では、リアルタイム維持率が100%を下回る(取引日ごとの取引終了時点)と翌取引日の15:00までに追加証拠金(追証)の入金が必要です。
口座にお金を多めに預けておくのはロスカットや追証を防ぐ手段としては有効といえるでしょう。多めに入金しておけば証拠金維持率に余裕が持てるため、多少相場がマイナス方向に動いて損失が出たとしてもポジションを持ち続けられるでしょう。必要証拠金を上回る額を入金しておくと安心です。
FXのロスカット率とは何ですか。(Q&A)
初心者は低レバレッジから始める
証拠金を多めに預けるのが難しいときには、レバレッジを低くして取引を始めるのも有効です。レバレッジの倍率を上げた取引は、手元の資金に余裕がなくても大きなリターンを得られる可能性がある反面、リスクも高くなるため、大きな損失を出してしまうおそれがあります。初心者の場合、一度の失敗で資金を失ってしまう可能性もあり、安易に高いレバレッジで取引するのはおすすめしません。
少ない取引数量から始める
レバレッジをかけたFX取引では、取引数量(ポジションサイズ)を適切に管理することがリスクを抑える上では重要です。ポジションサイズが大きいほど、相場が予想と反対に動いた際の損失も膨大になってしまいます。
とくに初心者は1回あたりの取引額をなるべく小さくし、リスク管理を優先することを意識してください。
損切りルールを明確にして徹底する
レバレッジ取引では損失が拡大しやすいため、損切りの基準を明確にしておくことが重要です。あらかじめ1回の取引で最大どのくらいの損失まで許容できるのかを明確に決めておき、想定外の損失を防げるようそれを徹底しましょう。
例えば、自己資金が10万円で、1回の取引で許容できる損失を自己資金の2%と決めたなら、2,000円が損失許容額です。
逆指値注文やロスカットなどの機能を利用すれば、事前に設定した損失許容ラインで自動的に決済されるため、感情に左右されず冷静な判断ができます。相場が予想と反対に動いても、機械的に損切りが実行されるため、精神的な負担も軽減されるでしょう。

FXのレバレッジに関するよくある質問
FXのレバレッジについて、よくある質問をまとめました。疑問点や不安点を解消してから、実際の取引を始めてみましょう。
レバレッジは最大何倍までかけられる?
日本国内のFXでは、金融庁の規制によりレバレッジは最大25倍までと定められています。これは個人投資家を保護するための措置であり、これ以上のレバレッジをかけることはできません。
なお、法人の場合は最大で100倍のレバレッジを適用することが可能です。海外業者は、25倍以上のレバレッジをかけられる場合もありますが、金融庁の登録を受けていない無登録業者を利用するとトラブルに巻き込まれるリスクがあるため、利用は避けましょう。
レバレッジをかけて負けた場合どうなる?
レバレッジをかけて取引し損失が出たとしても、一定水準まで純資産が減るとロスカットが実行されるため、 基本的に口座に預けた証拠金の範囲内で損失が収まるような仕組みになっています。
ただし、相場が急変した場合にはロスカットが間に合わず、追加で入金が必要になる「追証(おいしょう)」が発生するケースもあります。その場合、元々預けた証拠金を上回る損失が発生することもあるため、注意が必要です。
【関連リンク】FXにおけるロスカットとは?仕組みや計算方法、回避する方法を解説!FXのレバレッジは何倍まで安全?
レバレッジの「安全な倍率」は、個人のリスク許容度や取引スタイルなどによって異なります。一概に「何倍が安全」とは言えませんが、一般的に初心者は1倍(レバレッジなし)から始めて、徐々にレバレッジを上げていくことをおすすめします。
一時的な大きな利益を優先し、レバレッジを高くしすぎると、わずかな相場変動でも大きな損失につながるリスクが高まります。レバレッジを低めにして、数ヶ月から数年といった長期間での安定した資産形成を目指した方が良いでしょう。
リスクを理解して正しくレバレッジを活用しましょう
レバレッジを活用することで手元資金以上の、大きな金額の取引にチャレンジできるのは、FXの魅力の1つです。
しかし、レバレッジを高くすると、期待できる利益が大きくなる一方で、損失も拡大するリスクがあります。高いレバレッジでの取引は相場変動の影響を大きく受けるため、短期間で一気に資金を失うケースも少なくありません。
初心者の場合、取引に慣れるまでは資金に余裕を持たせながら、低レバレッジでトレードを行うのが良いでしょう。
<監修者>
木村佳子
<プロフィール>
一級FP技能士(国家資格)。NPO法人 日本FP協会上級資格CFP。IFTA国際テクニカルアナリスト連盟最上位資格MFTA®の日本で最初の女性取得者。早稲田大学大学院ファイナンス研究科専門職MBAファイナンス修士。日本ベンチャー学会。日本IR学会。生活経済学会。消費者行動学会正会員。YouTube 「木村佳子チャンネル」で資産運用情報を発信中。