- 必見!高配当銘柄を選ぶ2大ポイント
- 【5月16日更新】今から探す!6月権利確定の高配当利回り銘柄10選!
- 【5月16日更新】REIT(不動産投資信託)にも注目!
- 配当銘柄を買うには?配当権利の取得方法
必見!高配当銘柄を選ぶ2大ポイント

配当銘柄を選ぶ際には、発行会社の業績悪化により配当が減額されることや無配当となるおそれがあることに注意が必要です。そのため、ただ単に配当利回りが高い銘柄を選ぶのではなく、配当の状況や収益の安定性を考慮したうえで、銘柄を選定することが重要です。具体的なポイントとしては、以下の2点が挙げられます。
1いわゆる「タコ配」銘柄を避ける
利益を上回る額を配当するには、企業が蓄えた剰余金を取り崩す必要があり、長期にわたって継続することはできません。「1株配当額」が「1株利益」を上回る状態が続いている銘柄は注意した方がよいでしょう。
2過去の配当を確認する
業績の変動が大きな銘柄では、直近の配当金がたまたま高額だった可能性があります。また、記念配当など一時的に配当金を増額している場合もあります。過去の配当を確認し、継続して同水準の配当を行っているか確認しましょう。
【動画】こちらもチェック!株式コメンテーターの岡村氏が配当について解説
- ※ 「動画を見る」を押すと松井証券の動画メディア「マネーサテライト」画面に遷移します。
【5月16日更新】今から探す!6月権利確定の高配当利回り銘柄10選!
今回は6月権利確定銘柄の配当利回りランキングを紹介します。(※1)
6月は、3月末決算銘柄に次いで数が多い12月末決算銘柄の中間配当の権利確定月であるため、高配当銘柄を比較的多く探すことができます。
時価総額が1兆円を超える大型株や、10万円前後と比較的安価に購入できる銘柄もランクインしており、初心者の方にも必見です。
【銘柄選定条件】
- 配当権利確定月が6月(中間配当含む)
- 1株配当が1株利益を上回っていない
- 時価総額が3,000億円以上
- 既に特別・記念配当等を支払い済みの銘柄は除外
- (※1) 「1株配当<1株利益(予想値)」時価総額3,000億円以上の銘柄に絞っています。
注目!高配当利回りベスト4
配当利回り 6.81% |
最低投資金額 | 220,200円 | ||
---|---|---|---|
時価総額 | 4兆4040億円 | ||
1株利益(予想) | 185.98円 | 1株配当(予想) | 150円 |
PER | 11.54倍 | PBR | 1.39倍 |
ROE | 12.70% |
●直近3回の配当金
2020年12月 | 2021年6月 | 2021年12月 |
---|---|---|
77.0円 | 65.0円 | 75.0円 |
●日足チャート(3か月)、出来高
配当利回り 4.24% |
最低投資金額 | 495,000円 | ||
---|---|---|---|
時価総額 | 1兆1258億円 | ||
1株利益(予想) | 582.48円 | 1株配当(予想) | 210円 |
PER | 8.8704倍 | PBR | 0.84倍 |
ROE | 10.20% |
●直近3回の配当金
2020年12月 | 2021年6月 | 2021年12月 |
---|---|---|
60.0円 | 80.0円 | 130.0円 |
●日足チャート(3か月)、出来高
配当利回り 4.21% |
最低投資金額 | 273,300円 | ||
---|---|---|---|
時価総額 | 9571億円 | ||
1株利益(予想) | 415.61円 | 1株配当(予想) | 115円 |
PER | 6.08倍 | PBR | 1.10倍 |
ROE | 19.77% |
●直近3回の配当金
2020年12月 | 2021年6月 | 2021年12月 |
---|---|---|
60.0円 | 50.0円 | 65.0円 |
●日足チャート(3か月)、出来高
配当利回り 4.03% |
最低投資金額 | 104,200円 | ||
---|---|---|---|
時価総額 | 3697億円 | ||
1株利益(予想) | 101.74円 | 1株配当(予想) | 42円 |
PER | 9.5103倍 | PBR | 0.63倍 |
ROE | 7.04% |
●直近3回の配当金
2020年12月 | 2021年6月 | 2021年12月 |
---|---|---|
19.0円 | 20.0円 | 20.0円 |
●日足チャート(3か月)、出来高
※2022年4月20日時点
まだまだ盛りだくさん!5位~10位はこちら!
順位 | 銘柄名 | 配当 利回り(予想値) |
1株配当(予想) | 一株利益(予想) | PER | PBR | ROE | 時価総額 | 最低投資金額 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
5 | 住友林業(1911) | 3.78% | 80円 | 393.77円 | 4.86倍 | 0.85倍 | 20.20% | 4263億円 | 211,900円 |
6 | ヒューリック(3003) | 3.69% | 40円 | 98.82円 | 11.86倍 | 1.29倍 | 12.37% | 8316億円 | 108,300円 |
7 | キリンホールディングス(2503) | 3.64% | 65円 | 103.77円 | 24.89倍 | 1.66倍 | 6.90% | 1兆6319億円 | 178,550円 |
8 | ブリヂストン(5108) | 3.59% | 170円 | 461.53円 | 8.40倍 | 1.26倍 | 16.49% | 3兆3822億円 | 473,900円 |
9 | INPEX(1605) | 3.27% | 54円 | 126.69円 | 10.26倍 | 0.73倍 | 7.61% | 2兆2893億円 | 165,100円 |
10 | キヤノン(7751) | 3.21% | 100円 | 192.23円 | 15.17倍 | 1.13倍 | 7.88% | 4兆1533億円 | 311,400円 |
※2022年4月20日時点
Quick情報を用いて松井証券が作成
【5月16日更新】REIT(不動産投資信託)にも注目!
ここまで株式の配当金に着目してきましたが、REIT(不動産投資信託)にも注目してみましょう。REITとは、投資家から集めた資金で、オフィスビルやマンションなどの不動産を購入し、そこから生じた賃料などの収益を投資家に分配する上場投資信託です。REITの魅力はなんといっても分配金利回りの高さで、利益の大部分が分配金となるため、分配金利回りが高い傾向にあるのです。
REITについては、2022年6月・7月が権利確定月の銘柄をピックアップしました。
順位 | 銘柄名 | 分配金利回り (予想値) |
一口分配 (予想) |
権利確定月 | 時価総額 | 最低投資金額 | NAV倍率 | 運用資産内容 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | マリモ地方創生リート投資法人(3470) | 5.78% | 3,815円 | 2022年6月 | 254億 | 132,000円 | 1.71 | 住宅型 |
2 | 東海道リート投資法人(2989) | 5.62% | 3,200円 | 2022年7月 | 201億 | 113,800円 | 1.15 | 物流型 |
3 | エスコンジャパンリート投資法人(2971) | 5.13% | 3,440円 | 2022年7月 | 472億 | 134,000円 | 1.20 | 商業型 |
4 | スターアジア不動産投資法人(3468) | 4.90% | 1,476円 | 2022年7月 | 1077億 | 60,200円 | 1.12 | オフィス型 |
5 | サムティ・レジデンシャル投資法人(3459) | 4.68% | 3,020円 | 2022年7月 | 993億 | 129,000円 | 1.31 | 住宅型 |
6 | 日本リート投資法人(3296) | 4.64% | 8,586円 | 2022年6月 | 1665億 | 370,000円 | 1.26 | オフィス型 |
7 | イオンリート投資法人(3292) | 4.42% | 3,270円 | 2022年7月 | 3026億 | 148,000円 | 1.28 | 商業型 |
8 | フロンティア不動産投資法人(8964) | 4.36% | 10,970円 | 2022年6月 | 2721億 | 503,000円 | 1.56 | 商業型 |
9 | ジャパンエクセレント投資法人(8987) | 4.30% | 2,800円 | 2022年6月 | 1761億 | 130,200円 | 1.16 | オフィス型 |
10 | 東急リアル・エステート投資法人(8957) | 4.25% | 3,910円 | 2022年7月 | 1799億 | 184,000円 | 1.51 | オフィス型 |
※2022年4月20日時点
Quick情報を用いて松井証券が作成

NAV倍率とは?
NAV倍率は、株式のPBR(株価純資産倍率)に似た指標で、REITの時価総額が、純資産価値(保有する不動産などの資産から負債を引いた額)に対して何倍かを表した数値です。一般的に1倍より低いと割安、高いと割高と言えます。NAV倍率が1を大きく超える銘柄は、選ばない方が無難と言えるでしょう。
- ※ 当社マーケット情報に掲載しているREITのNAV倍率の平均は約1.4倍です。(2022年4月20日時点)
配当銘柄を買うには?配当権利の取得方法
配当金を受け取るには、「権利確定日」に株主である必要があります。ただし、株式は買付してから受け渡されるまで2営業日かかるため、実際には「権利付最終日」(権利確定日の2営業日前)までに株式を買付し、保有していなければなりません。配当狙いで株式を購入する際には、必ずスケジュールを確認しておきましょう。
2022年6月末が権利確定日の場合
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
6/28(火):権利付最終日 | この日までに現物株式を買付すれば、株主の権利が得られる! |
---|---|
6/29(水):権利落ち日 | この日になれば売却しても権利がなくならない。 |
6/30(木):権利確定日 | 株主としての権利が確定! |
権利落ち日の株価は下落しやすい
権利付最終日の翌営業日の「権利落ち日」は、配当金や株主優待の価値の分だけ、株価が下落する傾向があります。権利付最終日に購入して保有していれば、配当を受け取ることができますが、その分株価が下落するリスクがあることに注意しましょう。
注意事項
- 本特集は個別の銘柄の売買を推奨するものではありません。投資にあたっての最終決定はお客様ご自身の判断でお願いします。
- 配当利回り(分配金利回り)は、配当政策や株価の動きなどによって、変動します。
- 配当利回りは今後の利回りを保証しているものではありません。最終的には該当企業のホームページ等でご確認いただくようお願いします。
- 最低投資金額は、2022年4月20日の終値に単元株数をかけた金額です。
はじめての投資でも安心!初心者にやさしい松井証券のサービス
シンプルな定額手数料制度で安心!初心者でも気軽にはじめられる手数料体系です。
簡単操作で素早く発注!
無料で使える便利で豊富なツール・アプリ。
お客様サイト内からのお問い合わせなら24時間受け付け!お電話からもお気軽にご相談いただけます。
まだ口座をお持ちでない方は、インターネットで今すぐお申込み!
口座開設サポート