ファンダメンタルズ分析とは?主な指標や分析のやり方、メリット、注意点をわかりやすく解説
ファンダメンタルズ分析とは、経済や企業の基礎的な状況をもとに相場の動きを予測する方法です。金利やGDP、雇用統計などの経済指標に加え、企業業績や政治情勢なども判断材料となり、中長期的な相場の方向性をつかむのに役立ちます。
しかし、どのように相場を予測すれば良いのかわからない人もいるでしょう。投資で利益をあげるためには、一定の根拠に基づいて相場を予測することが重要です。
そこで、本記事では、ファンダメンタルズ分析の基礎知識や分析に用いる主な指標、メリット・注意すべきポイントなどを網羅的に解説します。中長期的な相場の流れを把握し、取引に役立てたい人は参考にしてください。
FXにおけるファンダメンタルズ分析の基礎知識
まずはファンダメンタルズ分析の基本的な特徴や、テクニカル分析との違いを押さえておきましょう。
ファンダメンタルズ分析とは?
ファンダメンタルズ分析とは、国の経済状況や政治面など、為替市場に影響を与えるさまざまな要素を分析して相場を予測する方法です。ファンダメンタルズは「経済の基礎的条件」と訳すことができ、国や企業の経済状態を示す指標やデータのことを指します。ファンダメンタルズ分析は、短期的な相場より中長期的な相場を予想するのに適しています。
ファンダメンタルズ分析を用いた投資手法には、以下のようなものがあります。
1.ファンダメンタルズ的な情報をもとに中長期的な視点で行うトレード
2.経済指標の発表のタイミングを狙う短期的な視点で行うトレード
1は経済指標の発表や要人発言を確認し、その国の経済にとってプラスとなる要素が出た場合には「買い」、悪影響を与える要素が出たと判断した場合には「売り」でエントリーする手法です。
2は重要な経済指標の発表時に、相場が大きく変動する傾向があることを利用して、大きな利益を狙いエントリーする手法です。不要な損失を出さないよう、このタイミングではあえてエントリーすることを避ける方法もあります。
ファンダメンタルズ分析を行うには、信頼できる情報源から効率的にデータを収集することが重要です。松井証券では、投資判断に役立つ多様なツールを提供しています。
松井証券が提供しているマーケットラボは、投資判断に役立つ情報や分析機能が集約されたツールです。最新の株価情報やニュースはもちろん、四季報や企業情報、売買動向、業績予想、信用情報、優待情報などが詳細に見られます。口座開設をすることで、無料で利用できます。
また、以下サイトでは国内の株価、市況概要や為替情報など、最新の市場データを手軽に確認できます。
ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析との違い
テクニカル分析は、株価や為替などの動きをグラフ化した「チャート」をもとに、将来の価格を予測する分析手法です。ファンダメンタルズ分析とは違い、データ数値によるトレンドから確率を予測したり、一定の数値を超えた場合に売られ過ぎ買われ過ぎなどを判断したり、転換点を推測したりします。短期的な相場を予測するのに活用する例も多く見られます。
ファンダメンタルズ分析 | テクニカル分析 | |
---|---|---|
分析対象 | 経済や金融政策、政治情勢などの基本的要素 | 過去の価格や取引量などの数値データからトレンドや転換点を探る |
分析目的 | 通貨の本来の価値や将来の価格動向を評価する | 市場の心理やトレンド、売買のタイミングを把握する |
分析方法 | 経済指標やニュースなどの情報を収集し、解釈する | チャートやグラフ、指標を用いて、パターンを分析する |
分析期間 | 中長期的な視点で分析することが多い | 短期的な視点で分析することが多い |
メリット | 市場の大きなトレンドを捉えやすい | 市場トレンドの変化に素早く対応しやすい |
デメリット | 情報量が多く、解釈が難しいことがある | 数値がトレンドを逆に示すような、いわゆるダマシも見られる |
チャート外の要因を分析するのがファンダメンタルズ分析の特徴、テクニカル分析は、数値やその軌跡であるチャートパターンなどから得られる情報を確率として分析する点が特徴といえます。
テクニカル分析にも移動平均線やRSI、ボリンジャーバンドなどさまざまな手法はあるものの、ファンダメンタルズ分析ほど多くの情報を分析する必要はないので、初心者にとっては取り組みやすく感じることもあるでしょう。
しかし、より正確に相場を分析したいなら、ファンダメンタルズ分析は欠かせません。というのも、長期的な相場の方向性にはファンダメンタルズの要素が大きく作用するからです。テクニカル分析で短期的な値動きだけしか見ずに取引をすると、思わぬ損失を出してしまう可能性もあります。
どちらの分析手法でも、現在の相場状況をから将来の方向性を考えていく点は共通しています。総合的に分析したいなら、両方の知識を身に付けておくのがおすすめです。
【関連リンク】テクニカル分析とは?種類や使い方、メリット、注意点をわかりやすく解説
松井証券では動画でもわかりやすく解説しています。
ファンダメンタルズ分析の主な指標・項目
ファンダメンタルズ分析をする際は、どのようなデータやニュースに注目すれば良いのでしょうか。以下で詳しく解説します。
- 経済指標
- 金融政策
- 要人発言
- 地政学的リスク
経済指標
ファンダメンタルズ分析をする際は、「経済指標」に注目しましょう。世界各国の政府や中央銀行から発表される、経済に関する統計データのことです。多くの投資家が注目しているため、経済指標が発表される前後は大きな値動きが起こると言われています。
初心者はまず、「米国雇用統計」と「GDP」から見てみると良いでしょう。
米国雇用統計
米国雇用統計とは、アメリカの雇用情勢を調査したものです。雇用状況が良ければ米ドルが買われやすく、悪ければ売られやすくなる傾向があります。
失業率や非農業部門雇用者数、建設業雇用者数、製造業雇用者数などの業種別雇用者数、週平均労働時間、平均時給など、10数項目の指標が、原則毎月第一金曜日(夏時間では 日本の 21:30、冬時間なら 日本の 22:30)に米国労働省労働統計局から発表されます。
特に失業率と非農業部門雇用者数は、数値が良くなっていれば「景気が良い」と判断され、その時の金利政策を左右するなど相場に与える影響が大きいので要チェックです。失業率とは、労働力人口(働く意志を持つ16歳以上の人)のうち、失業者の占める割合のことを指します。非農業部門雇用者数は、農業部門を除く産業分野で、民間企業や政府機関に雇用されている人の数です。
GDP
GDPとは、「Gross Domestic Product」の略で、「国内総生産」を指します。一定期間内に国内で産出された付加価値の総額を表しており、景気の良し悪しを知るのに役立つ指標です。
各国のGDPの発表は、四半期に1回当該四半期終了後に発表されます。日本では、新四半期終了後の翌月末(1-3月期のGDPであれば4月末)に速報値が発表され、改定値(確報値ともいう)がさらに約1か月後に発表されます。正式には、速報値は「第一次速報」、改定値(確報値)は「第二次速報」と呼ばれます。速報値が予想外に良い・悪い数値が発表されると相場が大きく動くことがあるので注意が必要です。
【関連リンク】GDP(国内総生産)とは?計算方法やGNPとの違い、投資との関係性をわかりやすく解説
経済指標を確認する際は、証券会社やFX会社が提供する経済指標カレンダーを利用すると良いでしょう。松井証券の経済指標カレンダーは、各指標の結果だけではなく、前回値や予想値、重要度などが国別に一目でわかるようになっています。
金融政策
金融政策とは、各国中央銀行が物価や経済を安定させるために行う、金融面からの経済政策のことです。
金融政策の中でも特に多くの投資家から注目を集めているのが「政策金利」です。中央銀行は景気が加熱した場合は政策金利を引き上げ(利上げ)、冷え込んでいるときは引き下げ(利下げ)をしようとします。一般的に利上げが行われた国の為替レートは通貨高になりやすいとされています。
例えば、日本円の金利が低く、米ドルの金利が高い場合、投資家はより有利な運用先を求めるため、金利の低い日本円の資産の比率を減らして(円売り→円安要因)、米国ドルの資産の比率を増やそうとする(ドル買い→ドル高要因)からです。
政策金利の発表予定も、松井証券のページから確認できます。初心者の方はFOMC(米国の金利政策を決める機関)や日銀金融政策決定会合(日本の金利政策を決める会合)など、各国の主要機関の発表から見てみると良いでしょう。松井証券では、上述の経済指標カレンダーのほか、政策金利一覧では、世界各国の金利や各国の中央銀行のサイトへのリンクをまとめて確認することができます。
要人発言
大統領や首相、財政大臣、各国の中央銀行総裁など、金融政策や財政政策に大きな影響を与える人の発言(要人発言)もファンダメンタルズ分析では重要視されます。というのも、これらの人の発言内容は国や中央銀行の政策に直結すると考えられるからです。その内容次第では、大きなトレンド転換につながることもあります。
経済指標の発表などのタイミングで報道されることが多いため、最新のニュースは常にチェックしておきましょう。
地政学的リスク
地政学的リスクとは、戦争やテロ、自然災害などの影響で経済・産業などの先行きが不透明になるリスクのことです。地政学的リスクが高まると、その国の経済が不安定になるので、通貨は売られやすくなります。特定の地域における紛争のように、長年にわたって地政学的リスクが存在しているケースもあるので、取引する株式や通貨などのリスクについてあらかじめ確認しておくことが大切です。
ファンダメンタルズ分析のメリットとデメリット
どのような分析手法にも、メリット・デメリットの両面があります。ファンダメンタルズ分析の特性を理解し、ご自身の投資スタイルに合うか考えてみましょう。
メリット
企業の経営状態や将来性を深く調べることで、その企業が持っている「本質的な価値」を見つけやすくなる点が、ファンダメンタルズ分析のメリットです。
企業の内在的価値を判断する際には、主に2つの側面からアプローチをします。一つは決算書のような客観的なデータです。企業の収益性や財務上の健全性といった事実に基づいて判断をします。もう一つは、数字だけでは測れない要素です。例えば、その業界の将来性、競合と比べた時の強み、経営者の手腕などを分析することで、企業の表面だけでなく、その本質をより深く理解できます。
このような多角的な分析に基づき、根拠を持って投資することで、日々の株価の動きに過度に反応しにくくなります。短期的な価格変動に惑わされず、「この企業は将来成長する」という長期的な視点に立ち、落ち着いて投資を継続しやすくなるのです。
デメリット
情報収集に手間と時間がかかる点はファンダメンタルズ分析のデメリットと言えるでしょう。ニュースや経済レポートを読んだり、企業の情報を調べたりと、分析に慣れるまでは負担に感じるかもしれません。
また、集めた情報をどう解釈し、どれが重要なのかを判断するには、ある程度の知識や経験が必要です。分析は過去のデータを使うため、未来を正確に予測できるわけではなく、予期せぬ出来事が起これば価格が下落し、予測が外れることもあります。
分析の結果、「本来の価値に比べて割安だ」と判断しても、他の投資家が投資対象の本来の価値に気づくまで価格が上がらず、短期間で利益を出すのは難しい場合も少なくありません。
ファンダメンタルズ分析のやり方
まず経済全体の動向といった大きな情報から確認し、その後に個別企業などの詳細な分析へと進むのがファンダメンタルズ分析の基本的な流れです。
1.GDPや雇用統計など、経済全体のデータを確認する
2.金融政策や政府要人の発言など、景気や市場に影響する情報を確認する
3.個別企業の決算書や財務指標(PER・PBR・EPS・ROEなど)を分析する
4.FXの場合は二国間の経済状況や金利差を比較する
5.地政学リスクや市場心理など定性的要素も加味して総合判断する
はじめに、GDP成長率や雇用統計といった経済全体のデータを見て、景気が良いのか悪いのかといった大まかな状況を掴みます。次に、中央銀行の金融政策の方針や政府要人の発言など、今後の景気や市場の方向性に影響を与えそうな情報を確認します。
経済全体の大きな流れを掴んだら、具体的な投資対象の分析に移ります。株式投資であれば、企業の決算書を読み解き、財務状況や収益性を確認します。売上高や営業利益、当期純利益といった数値から、その企業の本質的な価値を分析し、時価総額と比較して株価が割安か割高かを判断します。
PER(株価収益率)やPBR(株価純資産倍率)、EPS(1株あたり利益)、自己資本利益率(ROE)といった指標を理解しておくと、より分析の精度が高まるでしょう。FXであれば二国間の経済状況や金利差(スワップポイント))などを比較検討します。
- 【関連リンク】PERとは?目安や計算式、活用する際の注意点をわかりやすく解説
- 【関連リンク】ROE(自己資本利益率)の計算方法は?意味や目安、ROAとの違い
- 【関連リンク】スワップポイントとは?仕組みや計算方法、メリットデメリット、運用のポイントをわかりやすく解説
そして最後に、地政学的リスクや市場参加者の心理(センチメント)といった、数値化しにくい定性的な要素も加えて、すべての材料を総合的に評価し、価格の上昇が見込める銘柄を購入候補とします。
この一連の分析プロセスにおいて役立つのが、松井証券が提供する「マーケットラボ」や「マーケット情報」です。マクロ経済指標から個別企業の詳細情報、専門家による分析レポートまで、必要な情報を無料で収集・分析できます。
ファンダメンタルズ分析の注意点
ファンダメンタルズ分析はどんな相場でも通用する万能の手法ではありません。ここでは、ファンダメンタルズ分析を活用する際の注意点を解説します。
- 短期的な分析には向いていない
- 相場に影響が出ない場合がある
- 広い情報源からリサーチを行う必要がある
短期的な分析には向いていない
ファンダメンタルズ分析は、短期的な相場分析に向いていないケースも多いといえます。
経済指標や要人発言などは、短期的に大きな値動きを生み出すこともありますが、基本的には中長期的な相場動向に影響を与えるとされています。短期的なトレードでは、テクニカル分析を併用するとより相場の予測がしやすくなるでしょう。
相場に影響が出ない場合がある
経済指標やニュースなど、すべてのファンダメンタルズ要因が相場に影響を与えるとは限らない点に注意してください。経済指標や要人発言などの情報は、すでに市場に織り込まれているケースもあります。例えば、景気の悪化により失業率の悪化が見込まれている場合、実際に失業率が発表されても為替相場へのマイナス材料とは捉えられず、影響が限定的となることもあります。
広い情報源からリサーチを行う必要がある
ファンダメンタルズ分析に必要な情報は、さまざまなツールやメディアを活用し収集しましょう。過去の金融政策や要人発言と相場の動きを分析し、基礎知識を充実させることも有効です。
日々のファンダメンタル情報の収集には、インターネット、テレビだけではなく、タイムリーな情報を得やすいSNSなども活用すると良いでしょう。精度の高い情報を得る点では、新聞や各FX会社などから提供される情報なども有効です。
初心者には、信頼できる情報をスピーディーに確認する方法として、FX会社が提供するアプリの活用をおすすめします。
「松井証券 FXアプリ」は、マーケット情報が豊富で、重要指標の速報や各国要人発言、市況情報などのニュースや、各種経済指標を閲覧できます。
ファンダメンタルズ分析で長期的な市場の流れを掴もう
ファンダメンタルズ分析は、経済指標や金融政策といった、チャートの外にある客観的なデータに基づいて市場を分析する手法です。チャートの形状から売買タイミングを探るテクニカル分析とは分析対象や目的が異なるため、両方の手法を理解し、使い分けることが投資判断の精度向上につながります。
まずはテクニカル分析から学び始め、取引に慣れてきた段階で、少しずつファンダメンタルズ分析の視点を取り入れてみることをおすすめします。経済ニュースへの感度を高め、分析を続けていくうちに、相場予測の精度も向上していくことでしょう。
<監修者>
木村佳子
<プロフィール>
一級FP技能士(国家資格)。NPO法人 日本FP協会上級資格CFP。IFTA国際テクニカルアナリスト連盟最上位資格MFTA®の日本で最初の女性取得者。早稲田大学大学院ファイナンス研究科専門職MBAファイナンス修士。日本ベンチャー学会。日本IR学会。生活経済学会。消費者行動学会正会員。YouTube 「木村佳子チャンネル」で資産運用情報を発信中。