自社株買いとは?企業の目的や株価に与える影響、取引の注意点
自社株買いとは、企業が自社の株を市場で買い戻す行動のことです。言葉自体は聞いたことがあっても、どんな目的で行うのか、株価にどのような影響があるのかなど、疑問に思う方もいるのではないでしょうか。特に投資初心者の方は、イメージしづらい部分も多いことでしょう。
そこで、本記事では、自社株買いの意味や目的、株価への影響などをわかりやすく解説します。自社株買いについて理解を深めることで、投資判断や企業分析の視点を広げられるでしょう。
自社株買いの基礎知識
企業が自社株を買い戻す「自社株買い」は、株主還元や経営戦略の一環として行われます。まずは自社株買いの仕組みや目的について、理解しておきましょう。
自社株買いとは?
自社株買いとは、上場企業が自らの資金を使い、株式市場から自社の株式を買い戻すことを指します。自らが発行した株式が企業の手元に戻ることで、市場に出回る株式の総量が減少し、1株あたりの価値が上がるため、株主への還元策の一つとして用いられます。
また、敵対的買収のリスクを低減するために自社株買いが行われるケースもあります。敵対的買収とは、企業が経営陣や株主の賛同を得ないまま、株式を買い占めて経営権を握ろうとする行為です。株式を買い戻して市場から回収することで、外部の企業や投資家による株式買い占めを防ぐことができます。
企業が自社株買いを行うとどうなる?
企業が自社株買いを行うと、買い戻した株式は「自己株式」として保有される場合と、「消却」される場合があります。
自己株式とは、買い戻した株式をそのまま資産として保有する株式のことを指します。自己株式は企業の手元に留め置かれるため、再び売却することで市場に出回る株式の量を調節する場合もあります。また、ストックオプションとして活用されることもあります。ストックオプションとは、役員や従業員が、自社株をあらかじめ決められた金額で取得できる権利のことです。
消却とは、買い戻した株式を企業が取締役会などの決議に基づいて、完全に消滅させることを指します。消却された株式は存在しなくなるため、企業の発行済み株式総数が減少します。この結果、1株あたりの利益や配当金が増加し、株式の価値向上につながることがあります。
自社株買いが行われた際の影響
自社株買いが株主にどのようなメリットをもたらすのか、企業の財務面での変化や市場への影響とともに解説します。
自社株買いが行われた際の影響
自社株買いが株主にどのようなメリットをもたらすのか、企業の財務面での変化や市場への影響とともに解説します。
1株当たりの利益配分が増える
自社株買いが行われると、市場に出回る株式数が減少するため、企業の利益が減らない限り、1株当たり純利益(EPS)は増加します。
配当性向の目標を掲げている企業であれば、配当金の増加にも期待できるでしょう。配当性向とは、当期純利益のうち、どれだけを配当の支払いに充てたかを示す指標です。例えば配当性向が40%で、EPSが20円増えた場合、配当金は1株当たり8円増えます。
株価の上昇が期待できる
自社株買いによって、PERやROEなど、投資家が注目する指標が変化するため、株価の上昇につながる可能性があります。
PERとは株価収益率のことで、株価の割安・割高を判断するために用いる指標です。「株価÷1株あたり純利益(EPS)」で割ることで算出できるため、自社株買いによってEPSが高くなると、PERは低下し、割安な株として株価上昇の期待が高まります。
ROEは、企業が自己資本を使ってどれだけ効率的に利益を生み出しているかを測る指標です。「当期純利益÷自己資本×100」で算出できます。自社株買いをすると自己資本が少なくなるため、ROEの数値が上昇し、投資家からの期待が高まります。
2024年に実施された自社株買いの中には、数千億円規模で行われたケースもあり、企業が株主還元策として自社株買いを戦略的に活用していることがわかります。
【関連リンク】ROE(自己資本利益率)の計算方法は?意味や目安、ROAとの違い企業の財務安定性への影響がある
自社株買いを行うと、企業の手元資金が減少するため、短期的には財務状況が変動する可能性があります。例えば、多額の自社株買いを行った場合、一時的に流動性が低下したり、借入が増えたりするリスクがあります。
ただし、投資家からの信頼を得て株価が上昇したり、長期的な資本効率の向上につながったりする場合もあるため、企業全体としてはプラスの影響が期待できるでしょう。
株主の影響力の変化が起こる
自社株買いにより、市場に出回る株式数が減ると、大株主や経営陣の持ち分割合が相対的に増加することがあります。これにより、経営への影響力が強まり、企業の意思決定における勢力図が変わる可能性があります。特に経営陣が株主としての比率を高める場合、敵対的買収への対抗策や経営の安定を目指す意図があると考えられます。
マネーサテライトでは自社株買いの可能性のある銘柄を定期的に特集しています。ぜひ合わせてご確認ください。
【関連リンク】マネーサテライト 自社株買いの関連動画経常利益のデータを投資に活用するポイント
自社株買いは株主還元や株価上昇に寄与する一方で、注意しておくべきポイントも存在します。
株価が下落するケースがある
自社株買いが発表されると、株価が上昇するケースが多いものの、その後に株価が下落する可能性もあります。例えば、株価上昇後の利益確定のための売り注文の増加が主な理由のひとつです。
また、市場の期待ほど自社株買いの規模や内容が評価されなかった場合、株価が思ったほど上がらず、下落してしまうことも少なくありません。短期的には損失が発生する可能性があるため、慎重に株価の動向を見極める必要があります。
財務状況や経営状態を注視する必要がある
自社株買いには多額の資金が必要となるため、企業の財務状況や資金繰りへの影響を考慮する必要があります。自社株買いを実施すると、企業の手元資金が減少し、自己資本比率の低下や、資金繰りの悪化を招く可能性もゼロではありません。
自己資本比率の目安などを参考にしながら、企業の財務状態や資本効率に問題がないか、慎重に確認が大切です。
【関連リンク】自己資本比率とは?業種ごとの目安や株式投資への活用方法長期的な企業成長への影響を見極める
自社株買いは株主還元策として、投資家にポジティブな印象を与える一方で、企業の成長戦略にマイナスの影響を与える可能性があります。多額の資金を自社株買いに充てることで、新規事業や設備投資に必要な資金が不足し、長期的な成長機会を逃してしまうリスクがあるからです。特に、企業が短期的な株価対策として自社株買いを行っている場合、将来の成長性に対する懸念が生じることもあります。
そのため、企業が自社株買いを行う目的や背景をしっかりと確認が重要です。企業の成長戦略やビジョンがしっかりしているか、自社株買いがその中でどのような位置づけにあるかを把握することで、より適切な投資判断ができるでしょう。
「自社株買いとは、企業価値を向上させるための手段の一つ」
自社株買いは、株価に大きな影響を与える重要な施策です。その仕組みや投資家にとってのメリット、リスクを正しく理解した上で、自社株買いが投資先企業にとってどのような意味を持つのか、さらに将来の成長にどのような影響を与えるのかを考えてみましょう。
松井証券では、投資初心者向けの動画やセミナーが充実しており、株式投資に関する基礎知識を身につけながら投資に取り組めます。また、専門スタッフに株の売買タイミングや銘柄選びなどを相談できる「株の取引相談窓口」などもあります。
これから株式投資を始める方は、松井証券での口座開設を検討してみてはいかがでしょうか。