株価はどうやって決まる?

株は証券取引所で売買され、需要(購入したい人)と供給(売却したい人)のバランスによって株価が決定します。具体的には、買いたい人が多いと株価が上がり、売りたい人が多いと株価は下がる傾向にあります。
また、株価は「株価 = 企業価値÷発行済み株式数」の式で計算されますが、実際は、個々の企業価値だけでなく、経済的要因、政治的要因などが株価を左右する要因になります。

株価の決まり方

そもそも株取引とは、企業が発行する株を売買するものです。企業が発行する株には限りがあるため、買いたい人が多ければ株価は上がり、売りたい人が多ければ株価は下がります。

株価はどうやって決まる?

そのため、自分がよいと思った会社の株でも、みんなが欲しいと思って買わなければ株価は上がりません。企業の成長性や安定性、財務内容などが良いからこそ、多くの投資家から注目され、それが株価に反映されます。株を選ぶ際には、他の投資家がどう思っているかを考えることも重要なのです。

それでは、どのような理由で買いたい人(売りたい人)が増えたり減ったりするのでしょうか。

株価はなぜ上下するの?誰が株価を決めているの?

株価を左右する要因

企業業績

株価の変動要因の中で最も大きなものが、「企業業績」であると言われています。
業績が好調であれば、配当金などによる還元が期待できるだけでなく、その企業自体の価値が高まります。そのため、その企業の株をほしいと考える人が増えて株価が上昇する傾向があります。反対に業績が悪くなると、持っているメリットが減るので売りたいと考える株主が増え、株価は下がる傾向があります。

経済的要因

企業業績と同様に、「景気」「為替」「金利」「財政」「技術革新」などの経済的要因が株価の変動要因に挙げられます。
例えば、景気が良くなると商品がたくさん売れて業績が良くなったり、反対に景気が悪くなると商品があまり売れなくなって業績も悪くなったりと、経済的要因は企業業績に影響を与えるため、結果的に株価にも影響を与えます。

政治的要因

企業が成長していくためには、政治の安定は必要不可欠なものです。
また、日本の株式市場は外国からの投資も多く、国内の政局が不安定になると不安から日本株を売りたいと考える外国人投資家が増えるなど、株価に影響があります。
さらに近年、企業のグローバル化に伴い海外進出する日本企業も増えているため、国内の政局と同様に、海外の政局も株価を変動させる要因となっています。

そのほか

この他にも、税制や株取引のルール変更、天候の変化や自然災害などの自然環境など、様々な事象が投資家の気持ちに変化を与え、株価の変動要因になります。株式市場には、個人以外にも銀行や生命保険などの機関投資家、外国人投資家など、多くの人々が参加しているため、1つの物事でも様々な捉え方がなされ、株価の変動要因になります。

はじめての株式投資 簡単Q&A集

初心者でも安心!松井証券がお客様の投資をサポートいたします

松井証券ではじめる現物取引の魅力

口座開設から投資するまでの流れ

口座開設のお手続きの流れから、初めての取引まで、実際の画面でわかりやすくご案内します。

インターネットで簡単!無料で松井証券の口座を開設しましょう

リスクおよび手数料などについて