追証を防ぐためのポイントとは
追証発生を防ぐには、次のような対策が考えられます。
-
- 1.余分に保証金を入れておく
- 2.保証金として、できるだけ多めに現金を入れておく
-
-
3-1.買建の場合 → 建株とは逆の動きをする株式を代用にする
例)異なる業種の銘柄 -
3-2.売建の場合 → 建株と同じ動きをする株式を代用にする
例)為替レートの変動に対して同じ動きをする銘柄
-
3-1.買建の場合 → 建株とは逆の動きをする株式を代用にする
一番簡単な方法は、【1】の通り、なるべく多めに委託保証金を入れておくことです。多めに委託保証金を入れておくことで、余裕を持った冷静な投資判断ができるのではないでしょうか。
次の防御策としては、【2】にある通り、保証金にはできるだけ多めに現金を入れておくことです。極端な話をすれば、保証金を100%現金で充当すれば、保証金評価額の目減りの可能性は建玉の評価損だけになります。安定性を考えた場合、ある程度現金を入れておくことが大切です。
最後の防御策として、代用有価証券をうまく利用して保証金の評価額の目減りリスクを軽減する【3】の方法をご紹介します。例えば、信用の買建ての場合、建玉に評価損が生じるのは、建玉の株価が下落した時です。こんな時に、もし代用有価証券に建玉と逆の動きをする傾向のある銘柄を使っていたらどうでしょう。建玉とは逆に代用有価証券の株価が上昇すれば、保証金としての換算額が増加し、保証金全体の評価額の目減りを抑えることができます。
一方、信用の売建てをしている場合、建玉に評価損が生じるのは、建玉の株価が上昇する場合です。そのため、建玉と同じ動きをする傾向のある銘柄を代用有価証券にしておけば、代用有価証券の株価が上昇することで保証金としての換算額が増加し、保証金全体の評価額の目減りを小さくすることができます。
もっとも、株価の動きは気まぐれですから、この方法が必ずしもうまくいくとは限りません。また、「同じ動きをする・反対の動きをする」という関係を見分けること自体、難しい面があります。しかし、株式相場の習性として、概ね同業種の株は連動性が高いとはいえそうです。
ちなみに、追証発生に対するリスク管理としてもっとも悪いケースは、買建てた株と代用に使用している株が同一である「二階建」という方法です。この場合、建玉の時価が下がると、建玉の評価損と、代用有価証券の評価減が同時に発生し、あっという間に追証発生ということになりかねません。もちろん、建玉の時価が上昇した場合は、建玉と代用有価証券からの利益を同時に享受できる魅力がありますが、リスク管理の面からはお勧めできません。