PERとは?目安や計算式、活用する際の注意点をわかりやすく解説

2024/10/4

株式投資では、安く買って高く売ることで利益を得ることが基本です。しかし、どの株が「安い」のかを判断するのは難しいと感じる方も多いでしょう。そんなときに役立つ指標の一つが「PER(株価収益率)」です。PERの考え方を理解しておけば「割安な銘柄」を見つけやすくなるかもしれません。

本記事では、PERの目安や計算方法、そして実際に活用する際の注意点をわかりやすく解説します。

PER(株価収益率)とは?

PER(株価収益率)は、株価の妥当性を測るために重要な指標です。基本的な意味や他の指標との関連性について確認しておきましょう。

PERの概要

PERは「Price Earnings Ratio」の略で、日本語では「株価収益率」と呼ばれます。これは、株価が1株当たりの純利益の何倍になっているかを示す指標です。PERが高いほど、投資家はその企業の将来性や成長性を高く評価していると考えられます。

PBR(Price Book-value Ratio)との違い

PERとPBR(株価純資産倍率)はどちらも企業の現在の株価水準を(割安か割高か)評価するための指標ですが、PERは「収益力」、PBRは「純資産」を判断の基準としている点で異なります。

具体的には、PERは株価を1株当たりの純利益(EPS)で割って算出しますが、PBRは株価を1株あたりの純資産(BPS)で割って求めます。純利益は、企業が1年間に得た売上から経費や税金などを差し引いて最終的に残った金額のことで、純資産は会社が持つすべての資産から負債を差し引いたものです。

つまり、PERは企業の収益力に対する市場評価を示す指標であり、PBRは企業の資産価値に対する指標評価を示す指標といえるでしょう。

ROEの算出に用いる

PERはROE(自己資本利益率)の算出にも関連しています。ROEは、企業が株主からの出資である自己資本を使って、どれだけの利益を生み出しているかを示す指標です。ROEは「PBR÷PER」で求めることができます。

PERの計算方法

PERは株式投資において企業分析をする際に用いる指標の一つであり、株価が企業の利益に対してどの程度割高か割安かを示すものです。以下で、PERの具体的な計算方法とその目安について解説します。

PERの計算式

PERは次の式で計算できます。

PER = 株価 ÷ 1株あたりの純利益(EPS)

1株あたりの純利益(EPS)は、「当期純利益」を「発行済み株式数」で割ることで求められます。例えば、ある企業の株価が1,000円で、当期純利益が1,000万円、発行済み株式数が20万株であれば、EPSは50円です。この場合、PERは1,000円 ÷ 50円 = 20倍になります。

なお、PERは時価総額(現在の株価×発行済株式数)を純利益で割り、求めることも可能です。

PERの目安は?「高い」「低い」どっちがいい?

PERは一般的に15倍を目安とされており、これを基準に株価の割高・割安を判断します。PERが15倍を超える場合、株価が割高と評価される傾向があります。反対に、15倍以下であれば割安と見なされることが一般的です。

PERを投資判断に用いる際は、株価を「投資金額」、EPSを「1年で得られる利益」と考えるとわかりやすいでしょう。PERが低いほど、投資金額を回収するまでの年数が短く、投資効率が良い割安な株と判断できます。

ただし、業種によっても適切なPERの目安は異なるため、同業他社との比較や業界平均との比較も重要です。

松井証券のマーケット情報ではPERの値を指定した銘柄検索が可能です。業種やその他指標で絞り込みを行った検索も可能ですので、是非ご活用ください。

PERを活用するときの注意点

PERは有用な投資指標ですが、実際の取引で活用する際にはいくつかの注意点があります。

PERの比較は同業種間や同一企業の過去の傾向で行う

PERは業種によって平均的な水準が異なるので、割安・割高を判断する際は、同業種間での比較を行うのが有効です。

以下の表は、市場ごとにPERの高い上位3業種と下位3業種をまとめたものです。

プライム市場の業種別PER

上位3業種 PER(倍) 下位3業種 PER(倍)
非鉄金属 76.5 海運業 7.9
医薬品 25.8 鉱業 7.2
電気機器 25.3 電気・ガス業 6.7

スタンダード市場の業種別PER

上位3業種 PER(倍) 下位3業種 PER(倍)
銀行業 56.1 空運業 8.2
小売業 22.9 鉱業 8.1
情報・通信業 18.6 ガラス・土石製品 7.8

グロース市場の業種別PER

上位3業種 PER(倍) 下位3業種 PER(倍)
化学 587.0 輸送用機器 15.2
倉庫・運輸関連業 103.9 空運業 15.0
小売業 98.0 証券、商品先物取引業 13.2

出典:日本取引所グループ「規模別・業種別PER・PBR(連結・単体)一覧 2024年7月」

PERを求める際に使う株価には、投資家の期待が反映されるので、将来性が見込める業界や景気変動の影響を受けにくい企業などは高くなりやすい傾向にあります。

また、PERは過去の数値も確認しましょう。例えば、設備や不動産の売却でたまたま1年だけ大きな利益が出た場合などは、1株あたりの純利益が増え、割安なPERを示すことがあるからです。

PERが機能しないケースがある

赤字企業は1株あたり純利益がマイナスになるのでPERもマイナスになります。その場合は投資判断の基準としてPERを使うのは難しくなります。

ただし、赤字の理由は企業によっても異なるので、一概にPERがマイナスの企業は投資を避けたほうが良いとはいえません。赤字の理由が先行投資や特別損失であれば、将来的な成長の可能性を考慮して、投資すべきか判断したほうが良いでしょう。

PERの数値だけで判断しない

PERの低い株は割安なのですぐに買ったほうが良いと思えるかもしれませんが、実際は絶対的な基準はありません。先述したようにPERは企業の基盤となる収益力に関係しない一時的な要因によって変動もあるからです。その結果、割安と思える水準から、株価があがらないことがあります。

反対にPERが常に20〜30倍以上の高い水準にあっても、成長性の高さが評価され、株価が右肩上がりになっている企業もあります。

買い時を判断する際は、PERだけではなく、他の指標も使いながら、総合的な観点で企業の実態を把握しましょう。

例えば「株価÷1株あたりの純資産(BPS)」で求められるPBRは1を下回ると割安、上回ると割高と判断するケースが一般的です。これを利用して、PERが業界平均を下回っており、PBRも1を下回っている銘柄は、割安で利益が狙えると判断するやり方もあります。

PERとは株価が割高か割安かを判断する際に活用できる指標

PERとは、企業の株価を1株あたり純利益で割って求める指標で、株価が割高か割安かを判断する際に役立ちます。一般的に15倍が一つの目安とされていますが、この基準は業種によって異なることに注意が必要です。

PERが低い企業を見つけた場合、即座に投資を決断するのではなく、まずその理由を慎重に分析しましょう。同時に、その企業の過去のPERの推移も確認し、現在のPERが一時的なものなのか、それとも長期的な傾向なのかを見極めることが大切です。

また、PERだけではなくPBRやROEなど、他の指標も活用して、多角的な視点から企業を分析することで、より適切な投資判断ができるようになるでしょう。

PERについての知識を深めた後は、実際に銘柄を選んで株式投資を始めてみましょう。これから株式投資を始める人には、松井証券での口座開設がおすすめです。

松井証券では、NISA口座での取引や1日の約定代金が50万円以下の場合は、取引手数料がかかりません。初心者が無料で利用できる「株の取引相談窓口」もあり、専門のスタッフに銘柄探しや売買タイミングの相談をすることもできます。申し込みは、オンラインから最短即日で完了しますので、この機会に口座開設を検討してみてください。

オンラインで最短即日、
無料で口座開設

オンラインで申し込みが完結。署名・捺印・書類の郵送は不要です