ROE(自己資本利益率)の計算方法は?意味や目安、ROAとの違い

2024/6/28

株式投資で銘柄を選ぶ際は損益計算書や貸借対照表などの財務諸表から、企業の財務状況を理解しておくことが大切です。ROEは企業の収益性と経営効率を評価するための重要な指標であり、多くの投資家が重要視しています。しかし、何を表している指標なのか、投資初心者にはピンとこない部分もあるでしょう。また具体的な計算方法がわからない方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、ROEの基本的な計算式や数値の読み解き方などを詳しく紹介します。企業分析のスキルが向上し、より賢明な投資判断ができるようになるでしょう。

ROE(自己資本利益率)とは?

ROEは、投資家が企業のパフォーマンスを判断する際に注目する指標の一つです。ROEが意味する内容や、ROEの分析で得られる成果について解説します。

ROEの意味

ROEは、企業が自己資本をどれだけ有効に使って利益を上げたかを示す指標です。「Return On Equity」の略で自己資本利益率とも呼ばれます。

自己資本とは返済が不要で、企業が自由に利用できる資金のことです。経営者の自己資金や、株式を発行して株主から得たお金、これまでに生み出した利益の剰余金などが含まれます。

ROEからわかることは?

ROEを見ることで企業の経営効率の把握が可能です。ROEが高い企業ほど、株主から得た資本をうまく利用して効率よく成長していると考えられます。

例えば、当期純利益が100億円のA社と20億円のB社があったとしましょう。一見A社の方が優良企業に見えるかもしれませんが、A社のROEが5%、B社のROEが20%だった場合、B社の方が自己資本に対して効率よく利益を出せており、今後大きな成長に期待できる可能性があると考えられます。

ROEが高い企業は、投資家にとって魅力的な投資先となる一方で、ROEが低ければ経営効率が低いと判断され、投資家からの評価も低くなる傾向があります。この指標は、投資の神様と呼ばれるウォーレン・バフェットも銘柄選びで重視しているポイントです。

ROE(自己資本利益率)の計算方法

ROE(自己資本利益率)の計算方法を理解し、企業の収益性を正確に評価できるようにしておきましょう。

ROE(自己資本利益率)を求める計算式

ROEは「当期純利益÷自己資本×100」で求められます。当期純利益とは、企業が事業活動で得た利益から本業以外の営業活動や臨時で生じた損失、法人税などを差し引いて、最終的に企業に残った利益のことです。

ROE(自己資本利益率)の目安は?

一般的に、ROEの目安は8~10%とされています。10%を超えている場合は、経営効率が良く投資価値のある企業である可能性が高いです。

ROEを評価する際には、株主資本コストについても考慮する必要があります。株主資本コストとは、株主が企業に投資をする際に要求する最低限のリターンのことです。ROEが株主資本コストを上回ることで、企業は株主価値を向上させることができます。実際に、2014年8月に経済産業省が公開した「伊藤レポート」では、多くの投資家から認められるためにも、企業は8%を上回るROEを目指すことを推奨しています。

ただし、業種によっても平均値は異なります。例えば、製造業や不動産業などは高いROEを示す傾向があり、インフラ系や公共事業関連の企業はROEが低い傾向があります。

ROEとROAとの違いは?

ROEと似た指標にROAというものがあります。どちらも企業の収益性を評価するための重要な指標ですが、違いを理解しておくことで、より正確な企業分析ができるようになるでしょう。

ROAとは

ROAとは、総資産(現金や売掛金など、企業が保有するすべての資産)に対する利益率を示す指標です。「Return On Asset」の略称で、総資産利益率と呼ばれることもあります。
一般的に、ROAが5%以上であれば優良企業とされています。

ROAとROEの違い

ROEとROAはともに「利益率」を示す数値ですが、計算式の分母が異なります。ROEは分母が自己資本であるのに対し、ROAの分母は総資産です。ROEは、株主から預かった資本を含む自己資本をどれだけ効率的に使って利益を上げているかを示しますが、ROAは企業が持つすべての資産をどれだけ有効に活用して利益を上げているかを示しています。

ROEとROAを組み合わせて分析することで、企業の財務状況や経営の効率性を総合的に評価できます。例えば、自己資本1億円、総資産10億円の企業が、純利益2,000万円をあげた場合、ROEは20%(2,000万円÷1億円×100)、ROAは2%(2,000万円÷10億円×100)です。この企業は自己資本を効率的に利用している一方で、総資産の運用にはまだ改善の余地があると考えられます。

なお、ROEは出資額に対するリターンを示す指標であるため、異業種間での比較もある程度有効です。しかし、ROAは業種によって数値に差が出やすいため、異業種間での比較はほとんど意味をなさないという違いもあります。

ROEを計算して分析する際の注意点

ROEを正しく分析するためには、業種ごとの平均値や負債の影響の考慮や、ほかの財務指標と併用が大切です。

業種によって平均値は異なる

中小企業庁が発表している「令和4年中小企業実態基本調査」によると、中小企業におけるROEの全体平均値は8.29%ですが、業種によって平均値は様々です。例えば建設業の平均ROEは11.59%となる一方、生活関連サービス業や娯楽業の平均ROEは3.53%と全体の平均値を大きく下回っています。このため、ROEを使って企業を分析する場合には、同じ業界の平均値と比較するのが望ましいでしょう。

負債を抱えるほど高い数値になりやすい

ROEは自己資本に対する利益率を示す指標ですが、企業が多くの負債を抱えている場合、自己資本が少なくなりがちです。その結果、ROEが高くなることがあります。

例えば、以下のようには総資産と当期純利益が同じ企業があったとしましょう。

A社:総資産50億円(負債40億円、自己資本10億円)、当期純利益2億円
B社:総資産50億円(負債10億円、自己資本40億円)、当期純利益2億円

A社のROEは2億円÷10億円×100%=20%、B社のROEは2億円÷40億円×100%=5%です。

負債と自己資本の内訳を見れば、A社は負債が多いため、よりリスクをとって利益を生み出していることがわかります。しかし、ROEだけを見れば、A社の方が優良企業であり、投資する価値が高いと感じるかもしれません。

実際に投資をする際は、ROEだけでなく、企業の負債状況も確認し、総合的な財務健全性を評価することが重要です。

ROAなどほかの指標を組み合わせて多角的に評価する必要がある

ROEは重要な指標ですが、これだけでは企業の全体的な財務状況を把握するのには不十分です。先述したように、負債の多い企業のROEが高くなるケースもあります。また、発行済みの株式を企業が市場から買い戻す「自社株買い」を行った結果、自己資本が減少し、ROEが高まるというケースもあります。

そのため、投資先を選定する際には、ROA(総資産利益率)など、ほかの財務指標と組み合わせて多角的な評価が必要です。例えば、ROEが一般的に高水準にある場合でも、ROAが極端に低ければ、借入金が多く、倒産のリスクが高い可能性があるため、あらためて事業の状況を確認しておく必要があるでしょう。

複数の指標を活用することで、企業の経営効率や収益性を正確に理解しやすくなります。

ROEの計算式を理解して企業のパフォーマンスを評価しよう

ROE(自己資本利益率)は、株式投資をする上では知っておきたい指標の一つです。ROEは「当期純利益÷自己資本×100」で求められ、経営効率が高い企業ほど高い数値を示します。

ただし、ROEは業種によっても大きな違いがあるうえ、ROEだけでは正確な経営状況を把握できない場合も少なくありません。ROAなどほかの指標も用いながらの企業分析をおすすめします。

オンラインで最短即日、
無料で口座開設

オンラインで申し込みが完結。署名・捺印・書類の郵送は不要です

リスクおよび手数料などについて