株式分割とは?初心者向けにメリット・デメリットまでわかりやすく解説
株式投資において、企業が株式を複数に分割する「株式分割」は重要なイベントの1つです。この仕組みを理解しておくことで、投資をするチャンスが広がる可能性があります。
本記事では、株式分割の基本的な仕組みやメリット・デメリット、そして投資判断の際に押さえておきたいポイントまでわかりやすく紹介します。
株式分割とは?
株式分割とは、企業があらかじめ定めた分割比率に従って1株を複数株に分割することです。これにより企業の発行済株式数は増えますが、理論上の時価総額は分割前後で変わりません。例えると、ピザを等分するように株式を分割するため、企業価値はそのままの状態を維持します。
1株を複数株に分ける仕組みと具体例
株式分割は、企業の発行済株式数が増加しますが、企業そのものの資産や収益力が増えるわけではありませんので、株主が保有する資産価値は変わりません。
例えば、2分割の場合は1株が2株に、5分割の場合は1株が5株に分割され、分割比率に応じて株数が増えていきますが、1株10,000円の株が2分割された場合、理論株価は1株5,000円、同様に5分割された場合の理論株価は1株2,000円となります。
このように、株価に発行済株式数を掛けて算出する時価総額は、分割や併合といった株式の数量変更だけでは変化しない構造になっています。
なぜ株式分割を行うのか?企業側の主な目的と理由
株式分割には、企業が意図している複数の狙いがあります。どのような目的があるのか把握しましょう。
最低投資金額の引き下げ
株式分割によって1株の購入価格が下がると、投資のハードルが下がり、結果的に新規の投資家が参入しやすくなります。最低投資金額を引き下げることで多様な投資家を呼び込める点は、企業や市場にとって大きなメリットとなります。
また、流動性が高い銘柄は株価が安定しやすいといわれますが、株式分割をすると結果的に取引量が増え、市場での流動性が高まる可能性があります。流動性の向上は、売買がしやすくなることを意味し、これにより価格の急激な変動が抑えられ、株価の安定につながります。これも企業が株式分割を実施する大きな理由のひとつです。
適正な株価水準への調整
株価が急騰して高い水準になると、個人投資家にとって投資のハードルが高くなっていきます。企業はこうした状況を踏まえて株式分割を実施し、1株あたりの価格を下げることで、より多くの投資家が参加しやすい環境を作ります。株価が投資しやすい水準になることで、より多くの投資家の参加が促され、結果として市場の流動性が向上し、より適正な株価につながる可能性があるからです。
ただし、株式分割をしても時価総額や財務指標は変わらないため、株価の割高・割安を判断する際に用いられる指標であるPBR (株価純資産倍率)、PER (株価収益率)の数値は直接変化しない点に注意しましょう。
市場の注目度を高める効果
株式分割の発表はマーケットニュースとして取り上げられることが多く、市場やメディアからの注目度が高まる場合があります。話題性が高まると新たに投資する人が増えるきっかけとなり、短期的には株価にプラスの影響をもたらすこともあります。ただし、注目度が上がっても業績との連動がない場合は、思わぬ値動きにつながる可能性があるため注意が必要です。
株式分割が株価に与える影響
株式分割が株価に与える影響のポイントを押さえておきましょう。
思わぬ値動き
株式分割が実施された場合、株価は理論上、分割比率に合わせて調整されます。しかし実際には需給や投資家の思惑が相まって、理論価格よりも上振れや下振れが起こる可能性があります。投資家は、分割による株価下落を狙って買いを入れるケースや、反対に、分割後の一時的な株価上昇を利用して利確の売りを入れるケースなど、思わぬ短期的な値動きに注意を払う必要があります。こうした動きに一喜一憂するのではなく、企業の本質的な価値や長期的な成長性も重視することが大切です。
分割発表後〜効力発生日まで
分割発表後は、投資家がそれを好感して株価が上昇することもあれば、すでに期待値が織り込まれており大きな動きがない場合もあります。効力発生日を迎えるまでの間に、投資家心理や市場全体の流れで株価がぶれることがあるのです。こうした不確定要素があるため、短期取引を行う方は特に注意深い監視が欠かせません。
投資家にとっての株式分割のメリットとデメリット
メリット
投資家にとって、株式分割にはさまざまなメリットがあります。
小口投資がしやすくなる
株式分割によって1株あたりの価格が低くなるため、小さな資金でも投資を始めやすくなります。とりわけ、まだ投資経験が浅い人にとっては、投資機会が広がるでしょう。
NISAや少額投資枠を活用しやすくなる
非課税制度を利用できるNISAやiDeCoなどの枠には上限があるため、1株あたりの価格が高い銘柄を購入すると、非課税枠をオーバーしやすくなります。株式分割が実施されることで、より少ない資金で複数銘柄を分散投資しやすくなり、制度を上手に活用して非課税メリットを最大化できる可能性があります。
流動性の向上
株式分割を行うと、投資家にとって買いやすくなるだけでなく、企業の株が市場で活発に取引されるようになります。取引量が増えると、急な株価変動があったとしても売買を成立させやすく、注文がスムーズに執行される可能性が高まるのです。流動性の向上は投資家にとってリスク管理の面でもプラスに働く要素といえます。
デメリット
メリットが多い一方で、投資家としては留意すべきデメリットやリスクも存在します。
1株あたり配当金が減少する場合がある
株式分割によって企業の発行済株式数が増えるため、配当金も分割比率に応じて調整されることがあります。実際には1株あたりの配当額は減少しても、その分保有株数が増えますので、配当金の総額は変わらないことがありますが、企業によっては配当方針や配当金額の見通しを変更することもあるので、証券会社の情報ツールや上場企業のIR情報などで確認することが大切です。
短期的に株価の動きが不安定になることがある
株式分割では、株価は理論上、分割比率に合わせて調整されますが、権利付最終日や権利落ち日などでは、短期的に株価が乱高下することがあります。市場の雰囲気や企業の業績、マクロ経済動向など、多くの要因が株価に影響を与えることには変わりありません。株式分割だけに期待をかけて投資すると思わぬ損失を被る可能性もありますので、短期的な値動きに振り回されないようにしましょう。
単元未満株が発生することがある
日本株の売買単位は、原則として1単元が100株に統一されていますが、株式分割によって100株に満たない株数が割り当てられるケースがあります。単元未満株が発生した場合は、証券会社によって取引ルールが異なることもあるので注意が必要です。証券会社や企業の発表をよく確認し、取引に支障がないように手続きを把握しておきましょう。
なお、松井証券では単元未満株の売却注文は一部取引サイト・アプリから発注可能です。買増請求はお電話のみで受付しておますので、詳しくは松井証券顧客サポート までお問い合わせください。
株式分割を発表した銘柄への投資判断ポイント
株式分割の発表は投資する銘柄選びのきっかけになりますが、投資判断にあたってチェックすべき点を整理しましょう。
分割だけでなく業績や将来性もチェック
株式投資を通じた資産形成のためには、収益構造やビジネスモデル、将来の成長戦略を見極めることが重要です。そのため、株式分割が行われ、単に株価が安くなるから買うというだけでなく、業績見通しや市場成長性を踏まえた上で投資判断を下しましょう。
分割後の流動性と市場の反応を見極める
株式分割によって取引量が増加すると、短期的には株価のボラティリティが高まる可能性があります。一方で、分割の発表がニュースになることで投資家の関心が高まり、さらに流動性が増す好循環が生まれることもあります。実際の市場の反応を見極めながら、投資時期や売買タイミングを計画立てることが重要です。
株式分割に関する情報の調べ方
株式分割が発表されると、企業のウェブサイトや証券会社のニュースなど、さまざまなチャンネルで情報が入手可能になります。自分に最も合った方法を活用し、正確かつタイムリーな情報収集を行うことが投資を成功させるカギです。企業の意図や背景を知るうえで、IR情報やプレスリリースの活用はとても有効ですので、是非チェックしてみましょう。
企業IR情報やプレスリリースの確認
企業が公式に発表するIR情報やプレスリリースは、最も信頼度が高い情報源です。株式分割の理由や具体的なスケジュール、経営陣のコメントなどが盛り込まれているため、投資判断の材料としては欠かせません。リアルタイムに更新されるウェブサイトを定期的にチェックする習慣をつけると、機会損失を減らすことができます。
証券会社のニュースや取引ツールの活用
証券会社が提供するニュースは、市場全体の動向や個別銘柄の情報をまとめて把握できる便利な手段です。株式分割関連のレポートや注目銘柄リストをチェックすることで、分割実施銘柄の特色や他銘柄との比較もしやすくなります。取引ツールに搭載されたリアルタイム情報を活用することで、分割後の値動きを見逃さずフォローすることができます。
松井証券では、以下サイトから株式分割や併合、上場廃止など、銘柄の最新情報をご確認いただけます。
他にも、最新の株価情報やニュースはもちろん、四季報や企業情報、売買動向、業績予想、信用情報、優待情報などが詳細に見ることのできる情報ツール「マーケットラボ」を提供しています。口座をお持ちのお客様であれば全て無料でご利用いただけますので、投資判断や個別銘柄の分析にぜひご活用ください。
株式分割を理解して賢い投資判断を目指そう
株式分割は東京証券取引所の各市場でも数多く行われ、これをきっかけに取引量が増加したり、短期的に株価のボラティリティが高まったりすることがあります。1株あたりの価格が低くなることによって株を買いやすくなる反面、配当金や短期的な値動きなど注意すべき点も存在するため、慎重に検討することが大切です。企業業績や将来性などの情報を集め、自分の投資目的に合っているかを確認して、投資の判断を行うようにしましょう。
松井証券では、投資の多様なアイデアを提供して、発見・成長を後押しするサービスが充実しています。投資を楽しく学べる動画や、専門スタッフに銘柄選びや売買タイミングなどの相談ができる「株の取引相談窓口」など、初心者でも安心して投資を始められる環境を用意しています。この機会に口座開設を検討してみてはいかがでしょうか。
松井証券
WEBサイト編集チーム
「投資をまじめに、おもしろく」を目指して、株式投資(日本株・米国株)、投資信託、FX、NISA、先物・オプション取引などの用語解説や取引の魅力などについて発信し、皆さんの資産形成をサポートします。