債券とは?基礎知識から株・投資信託との違いまでわかりやすく解説
債券とは、株式や投資信託などの有価証券の一種で、安定した収入を求める投資家にとって魅力的な投資先の一つです。債券は株式とは異なるリスク・リターン特性を持ち、ポートフォリオ(投資する資産の配分)の分散に役立ちます。しかし、その仕組みや種類について詳しく知らない方も多いでしょう。
本記事では初めて債券を学ぶ方のために、債券の基礎知識から投資におけるメリットとデメリット、他の金融商品との違いなどについてわかりやすく解説します。
債券とは?
債券とは、株式や投資信託などの有価証券の一種で、資金を必要とする国や企業などの発行体が、投資家から資金を借りる形で発行する金融商品です。投資家は発行時に決められた利率や満期を前提として、債券を購入することで発行体への融資を行うことになります。この際、発行体の返済能力が高ければ債券の信用度は高くなり、投資家からすると比較的安定した運用対象となります。
投資家は決められた日程で定期的に利息を受け取り、満期日には元本が返還されるのが一般的です。株式と異なり、企業の業績次第で配当が左右される形式ではないため、収益の予測が立てやすいメリットがあります。一方で、満期前に市場で流通する債券の価格は金利変動などの要因で変動するため、満期前に売却する場合には元本の保証がない点には注意が必要です。
また、発行体が破綻すると、債券の元本や利息の支払いが行われないリスクも存在します。国や地方公共団体、企業など、発行体の信用度に応じてリスクの水準は異なりますので、自分の投資目的やリスク許容度に合わせて投資する商品を選択しましょう。
債券が発行される背景と役割
債券は、国や地方公共団体、企業などが、新たな事業や設備投資のために資金を確保する手段として重要な役割を果たします。債券を発行することで民間銀行からの借り入れに依存せず、多くの投資家から幅広く資金を募ることが可能になり、効率よく必要資金を調達できるのです。
例えば、政府は国債を通じて社会インフラの整備に、企業は社債を発行することで新商品開発や事業展開に繋げています。一方投資家側にとっては、比較的安定した収益源を得られる手段として役立つため、両者の間でメリットがある仕組みと言えます。
満期償還と利払いの流れ
債券の満期償還とは、あらかじめ定められた満期日に発行体が元本を投資家に返済する仕組みのことです。投資家は満期まで保有することで、投資額を回収すると同時に、決まったタイミングで受け取る利息を収益として獲得できます。
利息はクーポンと呼ばれ、通常は半年ごとや年ごとなど定期的に支払われます。満期までの期間と利息支払いのタイミングについては、債券ごとに契約条件が異なるため、購入前にしっかりと確認し、資金計画を立てることが大切です。
- 国債・債券とは何ですか。(Q&A)
また、債券の金利の動向を通じて景気の先行きを予測するイールドカーブという指標があります。イールドカーブとは、債券の利回りと償還期間の関係を示したグラフのことで、通常、長期債ほど利回りが高くなります。株価の先行指数としても活用される重要な指標とされていますので、是非活用してみましょう。
種類別に見る債券の特徴
債券にはさまざまな種類がありますが、ものによりリスク・リターンが異なるため、それぞれの違いを理解しましょう。
発行体による分類
国債・地方債・社債
国債は国が発行するため、信用リスクが極めて低いとされる一方、利率も低くなります。地方債は地方公共団体が発行し、国債ほどではないものの、信用度は比較的高いでしょう。一方で社債は企業が発行するため、信用リスクは発行体の業績や財務状況に左右されやすく、その分国債や地方債と比べてリターンが高いことが多いでしょう。
| 信用度 | リスク・リターン | 特徴 | |
|---|---|---|---|
| 国債 | 高 | 極低~低 | 各国政府が発行。日本国債は安全性が高いが、利回りは低い。 発行国によっては利回りが高くなる。 |
| 地方債 | 高 | 低 | 地方公共団体が発行。国債に次いでリスクが低い。 |
| 社債 | 中 | 中 | 企業が発行。リスク・リターンは企業の信用力によって変動する。 |
| 株式 | 低~中 | 中~高 | 株価は、企業の信用度以上に業績や市場に左右される。高いリターンが期待できるが、短期的な変動も大きい。 |
| 投資信託 | - | 低~高 | 複数の資産に分散投資。ファンドの運用方針によってリスク・リターンが異なる。 |
このように、同じ債券であっても、発行体の信用度によってリスクやリターンが異なり、金利の水準に違いが生じます。債券への投資についてどの程度リスクを取れか、或いはポートフォリオの中で債券をどの程度保有するかを考え、商品を選ぶことが大切です。
各国の国債の現在の利回りは、以下のマーケット情報からご確認いただけます。リスク・リターンの参考にしてください。
利子の支払い方法と発行時期による分類
利付債・割引債
利付債はクーポンと呼ばれる利息が定期的に支払われる債券を指します。割引債はあらかじめ額面より低い価格で発行され、満期時には額面金額が支払われる仕組みで、クーポンがつかない代わりに発行価格と償還額の差額が投資家の利益となります。
新発債・既発債
新発債は初めて市場に出る債券であり、既発債はすでに流通市場で取引されている債券です。新発債は、保有している間に得られる利息や償還額が事前に決まっているため長期的な計画を立てやすく、既発債は将来に金利の見通しを踏まえて価格の上昇を狙って購入するなど、投資の目的や運用期間に応じて使い分けが可能です。
債券投資のメリットとデメリット
安定的な利息収入が魅力の債券ですが、同時にリスクにも目を向ける必要があります。メリットとデメリットの両面を理解しましょう。
メリット
安定した収入源
債券への投資は、株式投資と比べると価格変動が相対的に少なく、安定感を重視する投資家にとっては魅力的な選択肢となります。経済の景気局面によって株価が大きく動く局面でも、債券は比較的価格の変動幅が穏やかであり、資産を一定程度守りやすい特徴があります。
加えて、債券の大きな利点として、クーポンが定期的に支払われる仕組みが挙げられます。このような安定した収入は、長期投資において複利効果をもたらし、効率良く資産を増やしていくことができます。
元本割れのリスクが少ない
満期に元本が返済される可能性が高いという点で、株式投資より元本割れのリスクが抑えられやすいのも特徴です。大きな資産を運用する際、リスク分散の一環として債券を組み入れることで、ポートフォリオの変動を和らげる効果が期待できます。
デメリット
信用リスク
信用リスクとは、発行体が倒産や財務悪化によって元本と利息を支払えなくなる可能性です。債券への投資は、利回りが固定されている場合でも、金利が大きく上昇すると債券価格が下落するなど損失が生じるリスクには留意しましょう。また、発行体の信用力が低下すれば、価格だけでなく最悪の場合元本や利息が返済されないリスクにも注意が必要です。
企業の社債であれば、その企業の業績や経営状態を定期的に確認し、信用状況に変化がないかを見極めることが重要です。
価格変動リスク
価格変動リスクとしては、市場金利の変動によって流通価格が上下する点が挙げられます。市場金利が上がると、既存の債券の価値は相対的に下がる傾向にあります。さらに、外貨建ての債券を購入する場合は、為替レートの変動による損益も考慮する必要があるため、投資前にリスクを十分に把握することが求められます。
他の金融商品との比較
預金や株式・投資信託と比べて、債券にはどのような特徴や相違点があるのでしょうか。
預金との比較
預金は元本保証があり、流動性が高い反面、日本国内の利息は非常に低い状況にあります。一方、債券は預金よりも高い利回りが期待できますが、元本保証はありません。ただし、国債などの安全性の高い債券であれば、預金に近い安全性を確保しつつ、より高い利回りを得られる可能性があります。
株式との比較
株式はキャピタルゲインによる高いリターンを狙える一方で、価格変動の幅が大きく、銘柄によっては配当がない場合もあるなど、銘柄ごとにリスク・リターンが異なる特徴を持ちます。債券は株式と比べて価格変動リスクが小さく、定期的な利息収入が期待できるため、安定性を重視する投資家に適しています。
投資信託との比較
投資信託は、複数の資産を資産運用の専門家がまとめて運用する金融商品です。価格変動リスクが低いものから高いものまであり、比較的少額から複数の株式や不動産などの金融商品に分散投資をすることができます。
先進国債券や新興国債券に絞って投資をする商品もあり、債券投資の選択肢のひとつにもなります。投資信託での運用においては、保有期間中に生じるコストとして信託報酬があり、これも商品によって確認しておきましょう。
松井証券での債券投資
松井証券では直接債券を売買するサービスは提供していませんが、投資信託やETFを通じて間接的に債券に投資をすることができます。
投資信託で取引する場合
投資信託は、複数の投資家から集めた資金を株式や債券などに投資して、収益を投資家に還元する商品で、特定の資産や銘柄に投資する商品や、複数の施策や企業に分散投資する商品もあります。資産運用の専門家がまとめて運用してくれるため、投資初心者におすすめです。
その中で、債券を中心に運用される投資信託は、債券ファンドと呼ばれます。
松井証券では、356件(2025年10月時点)の債券ファンドを取り扱っており、純資産が大きいファインドとして「フィデリティ・USハイ・イールド・ファンド(毎月決算型)B(為替ヘッジなし)」「野村PIMCO・世界インカム戦略ファンド Aコース」「グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)」などがあります。以下のリンクから、取扱商品を是非チェックしてみてください。
ETF(上場投資信託)で取引する場合
ETFとは「Exchange Traded Fund」の略称で、「上場投資信託」と呼ばれています。「投資信託」の一種ですが、証券取引所に上場しており、株式と同様に取引できることが特徴です。
債券ETFは、国内外の国債や社債といった債券に投資するETFで、東京証券取引所では400件弱の銘柄を取引できます。債券は株式に比べると利回りは低めですが、価格変動のリスクも低い傾向にあるため、資産運用において安定性を重視したい投資家に向いています。
ETFは、売買取引から決済、手数料、税金等も株式と同様で、信用取引の利用も可能です。現在松井証券で取引可能なETFは、以下リンクからご確認いただけます。
債券投資で資産形成の幅を広げよう
債券は国や企業が資金を調達するために発行する有価証券であり、定期的な利息収入と元本償還の安定性が魅力です。一方で、信用リスクや価格変動リスク、為替リスクなどの要因に左右される可能性があるため、適切な発行体や種類を選ぶ必要があります。特徴やリスクを理解し、自身の投資目的に合わせて活用することで、ポートフォリオの安定性向上に貢献するでしょう。
松井証券では、投資の多様なアイデアを提供して、発見・成長を後押しするサービスが充実しています。投資を楽しく学べる動画や、専門スタッフに銘柄選びや売買タイミングなどの相談ができる「株の取引相談窓口」など、初心者でも安心して投資を始められる環境を用意しています。この機会に口座開設を検討してみてはいかがでしょうか。